国際結婚はキラキラだけじゃない!山あり!谷あり!闇もある!?

ガーナ人イスラム教徒と国際結婚して日本で、多様性と異文化、多様な価値観に揉まれながら生きる非イスラム教徒の日本人妻のブログ

本の紹介 戦地の図書館 海を越えた1億4000万冊


本の紹介 戦地の図書館 海を超えた1億4000万冊


戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊 (創元ライブラリ)
戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊 (創元ライブラリ)
東京創元社
Digital Ebook Purchas




第二次世界大戦中、戦場の兵隊を慰め生きる気力となったもの、本。


ナチスドイツは1億冊の本を燃やした一方で、アメリカは1億4000万冊の本を兵隊に送った。
アメリカの本はペーパーバックばっかりと思っていたが、それにはこの兵隊文庫が関わっていたとは!




軽くてもち運びできる本は戦場にいる兵士たちをどれだけ慰めたかは、彼らが帰国後大学にいったことからも想像に難くない。

とはいえ大学に入れたのは白人男性ばかりで、従軍した女性は家庭に戻らされ、黒人は就学の機会を与えられなかった。

本を送ったアメリカですら女性が社会に出るまで、黒人が大学に行くまでにはまだまだ時間がかかるのだ。


それにしても第二次世界大戦は日本に限らずアメリカも物資の供出をするという大消耗戦だったことを初めて知った。


それでも、本を選定して刷って戦地に届けたのだから、日本より余程…と言ったら怒られるだろうか?
とはいえ日本も兵隊に本を送っていたようだが…


戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊 (創元ライブラリ)
戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊 (創元ライブラリ)
東京創元社
Digital Ebook Purchas



明日をもしれない戦場において、娯楽として本を求め知識を得るというのは、ホモ・サピエンス・サピエンスである人類ならではの行動かもしれない。


だからこそ、本を焼く、思想を統制するなんて、人類に対する侮辱以外の何者でもないのだろう。


ちなみに、本を焼かせたヒトラーは無類の読書家だったそうだ。





本の持つ力を知っているからこそ、本を焼くとは皮肉だ。


ペンは剣よりも強しとはいうけれど、いざという緊急事態には私もなんか書いてやろう、と思う。


戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊 (創元ライブラリ)
戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊 (創元ライブラリ)
東京創元社
Digital Ebook Purchas