国際結婚はキラキラだけじゃない!山あり!谷あり!闇もある!?の新着ブログ記事
-
-
-
人生ケ・セラ・セラなムサさんは背が高いので、天井のライト交換に脚立はいりません。 そして、ガーナにいた時に電気技師をやってたと言うので、チャチャっと見てしまうぐらい電気周りが強いんです。 天井のライトではないですが、アースの接続が必要な家電のアース接続もサクッとやっちゃうんですよね… 私が見てない... 続きをみる
-
日本大使館でも泣けるのが、 人生、ケ・セラ・セラなムサさん です。 その分、私が大変なんだって! ですが、普段の生活で、私が身に染みて、 ムサさんいないと困る! と本気で思っていることがあります。 それが、電気周りなんです。 電化製品じゃなくて、電気周りですよ。 主に天井のライトです。 なぜか? ... 続きをみる
-
花粉が飛び始めていますよね。 私の花粉症は 10-20代で目の周りが痒くなったり、 30代手前の20代のころに一時だけひどく赤くなったり という症状だったんですが、今年はなんだか、 くしゃみが止まらない です。 風邪をひいているわけでもないのに、ティッシュが手放せないのです。 たぶん、花粉症なんだ... 続きをみる
-
いつものように散歩をしていると、池に新たな鳥を発見しました。 写真を撮って、画像検索してみると、どうやら、 カワウ と言う鳥です。 その池にいる鴨よりも2回りくらい大きくて、池に浮いているブイで羽を広げてめっちゃ日向ぼっこしていました。 他にも、アオサギだと思うんだけど、逃げられて写真撮れなかった... 続きをみる
-
ちょうど立春のころ、お散歩をしていたら、 梅の花 が咲いているのを見つけました。 梅の花と言うのは、桜や紅葉のような華やかさには欠けますが、凛としたたたずまいを感じる花ですね。 極寒のなか、春を待つ枯れ木がほとんどだからこそ、梅の花は静かな存在感があって引き付けられます。 そして、梅の花を見つける... 続きをみる
-
マイナンバーカードを持っていますか? 私は先日、更新の案内が来まして、役所に更新に行ってきました。 5年ほど前に?いや、もっと前だった気がしますが、ムサさんのビザ関連の書類を取得するのに、マイナンバーカードを作ったんです。 私はわりとマイナンバーカードを使っていた方だと思うんですが、 作ったけど、... 続きをみる
-
会社の秘書さんから、おすそ分けでちょっと珍しいチョコレートをいただきました。 Patchi/パッチ という中東のチョコレートです。 https://isetan.mistore.jp/moodmark/journal0123/012307/ ドバイを中心に世界中で売られているようですが、日本では伊... 続きをみる
-
偶然耳にしましたが、2/28にはなんと、 惑星直列 が起こったそうですね! 惑星直列とは? ・複数の惑星が太陽の片側に集まる現象 ・地球から見た場合、複数の惑星が空の一部分に近接して見える方法 なんですって。 2/28に起こったのは、土星、水星、海王星、金星、天王星、木星、火星の夕方のフル惑星直列... 続きをみる
-
-
-
東京マラソン2025に限りませんが、個人的に印象的なのは、 ゴール後の行動 だったりします。 中継だと画面が切り替わって全員の行動が見られませんが、5位くらいまでの選手の行動は見られたりします。 力尽きて倒れこむ選手も多いですが、アフリカ勢で印象に残ることが多いのは、 地面にひざまずき神に祈る 選... 続きをみる
-
昨日は朝から、 東京マラソン2025 の中継を見ました。 パリオリンピックを途中棄権したキプチョゲ選手が出ないので、 ・昨年優勝のキプルト選手が連覇 ・新たな選手が優勝 ・2時間を切る どんな展開になるかなぁ、と期待して途中から見始めたんです。 そうしたら、 太田蒼生選手がトップ でして、テレビに... 続きをみる
-
なんとか家に帰ったそのあとは2人揃って大人しく自宅隔離していました。 隔離終了後に工事現場に入るためのムサさんの健康診断に行きました。 そんなこんなで10月があっという間に過ぎていきました・・・ そういえば、ムサさんは『住民』だったので、 1人10万円の給付金 いただきました。 私の給付金と合わせ... 続きをみる
-
成田空港から自宅にすったもんだの末、帰ってきました。 家に着いたとき、日付は すでに10月 でした。 とはいえ、この帰ってきた方法ですが、 当時は褒められたものではない のでメルマガにも書かず黙っていました。 当時決して褒められた方法ではなかったですから。 むしろ、責められてもある意味仕方ない状況... 続きをみる
-
2020年9月30日、ムサさんが日本に帰ってきたその日の成田空港は本当に異常でした。 あの光景、本当に忘れられません。 あ、成田空港、今日はお休みで閉鎖なんだね… って本気で思うくらいですからね。 同じように迎えに来た人たちがぽつぽつと到着ゲートの前で待っていました。 なんて言う表現が適切かわかり... 続きをみる
-
在ガーナ日本大使館の姫野大使と大使館の皆様のお力添えもあって、ムサさんは無事に日本に入国できました。 そのあと、姫野大使はガーナを離れたようですが、お力添えいただけたこと本当に感謝しております。 今回のテーマは、愚痴っぽく、発狂して書いているように見えるかと思います。 実際発狂して書いているものの... 続きをみる
-
当時、姫野勉氏が駐ガーナ日本国特命全権大使を務めてらっしゃいました。 帰国したムサさんに写真を見せたら、 あ、この人が応対してくれた とムサさんはあっけらかんと言っていました。 大使の前で泣いたの、あんた!? いくら親切にしてくれたからって、それは、ちょっと・・・ って私の方がびっくりです。 てい... 続きをみる
-
さて、私には大使館から連絡が来ませんでしたが、ムサさんには翌日の夕方には連絡がきたそうです。 外務省と法務省、動きが速い、ありがたい・・・ あの内容を送り付ければ当然なのですが、 人道的配慮が来ました!! ムサさんには翌週の火曜日に大使館に来てほしいという連絡だったそうです。 大使館に来て、 状況... 続きをみる
-
そうは言っても、その時点でちゃんと日本に入国できる保証もないから、 最悪の最悪 も考えました。 最悪の最悪は、 COVID19パンデミックが落ち着くまでは日本とガーナで別居(目安2年~3年) ↓ トランジットができるドバイかエチオピアで会う (たぶん、ドバイ) ↓ 別居を続けるか、離婚するか、私が... 続きをみる
-
-
ムサさんに入れ知恵をして、大使館に逃げられないようにメールも送り付け(逃げないとは思うけど)、さらにはムサさんに電話を入れさせて、 その場でメールを確認させた のです。 大使館からはムサさんに、 すぐ確認してまた連絡します と言ってもらえました。 私にも似たような文面の連絡が来ました。 ガーナと日... 続きをみる
-
電話口で泣きじゃくるムサさんに あなたをCCに入れてメールするから、大使館の開いた時間に直ぐ電話して。 「妻からメールを送ってある」って言ってその場で確認してもらって。 あとで確認して電話するって言っても、ダメ、その場で確認してもらうの。 わかった!? メールの確認ができたら、そのあとは電話口で泣... 続きをみる
-
ムサさんはムサさんで泣き落としをしたいようですが、まずは理詰めが先やって思うんですよ。 説明している間、私にだって、 もう会えないの~? ってずっと泣いているんですよ。 泣いていたって状況は変わらないの! できることをやりなさい! 必ずまた会えるから! って言えばびーびー泣く電話口で、 本当にまた... 続きをみる
-
ムサさんは、電話口でびーびー泣きながら、 妻が一人で可哀そうだから、早く僕を日本に帰してって、大使館に泣いて電話する って言っているくらいですから。 そんなことをされると話がややこしくなるので、ていうか、大使館の人に呆れられるのが目に見えているので、 まず私が言うことを言ってから、泣き落として っ... 続きをみる
-
ムサさんが出国するときの、管理官とのやりとりをムサさんと確認して、 多分ムサさん側に不備はない と判断しました。 まあ、毎日大量に捌けば、何件かは似たような不具合が起こることでしょう。 大使館に書類作成を依頼した人の中に何人くらい、 「残念ながら、再入国関連書類提出確認書の発行が難しい状況です。 ... 続きをみる
-
ちゃんと「みなし再入国」のスタンプを押してくれれば、いいんだけど、押されてないからこういうトラブルになってるのよ。 ていうかさ、「みなし再入国」のスタンプがないってきっと今までに何件もあったんだと思うんですよね。 だって、人間のやってることだもん! スタンプの押し忘れなんて起こりやすい事象よねぇ…... 続きをみる
-
日本に帰ってくるために、大使館が開く時間になったら、ムサさんにすぐ電話してもらわなきゃいけません。 そのために、ムサさんに 何をどう確認すべきかを教え込む 必要があります。 そのまえに、 日本を出国するときにどんなやりとりをしたの? 日本にもう帰らないって言ったの? って言うことを聞かなきゃいけま... 続きをみる
-
在ガーナ日本大使館への攻め方を考え終わって、ムサさんへの確認事項、 出国時にどういうやりとりがあったか を聞く準備をしました。 あとはムサさんからの連絡を待つだけなのですが、こういうときに限ってムサさんからは連絡もなければ、チャットも既読にならないのです。 ようやく電話があったのがガーナ時間の朝5... 続きをみる
-
ムサさんはガーナに閉じ込められているせいで、日本で仕事はしていないんですが、 在職中 なんですよ。 どういうこと?って思いますよね。 年金、健康保険、失業保険、介護保険って様々な保険が給与から天引きされているじゃないですか。 それぞれ、会社が 従業員名義で半分支払っている のですよ。 だから、ムサ... 続きをみる
-
在留管理を行う法務省に外務省が、 なんとかせぇや って放り投げる用の資料のうち、 1.ムサさんの住民票の状況 2.ムサさん不在の間の税金の支払いについて は説明完了しました。 この2点だけ見てもムサさんは 日本に帰ってくるつもりで出国している が明らかになると思うんですけどね。 とはいえ、ダメ押し... 続きをみる
-
-
ムサさんを日本に帰すために、「ムサさんが日本に帰る意思があって出国している」と言うのを示す必要があります。 国の出先機関が納得する理詰めじゃないと、外務省も間に入っちゃってるし、身動きが取れないと思うのよ。 感情でぎゃーぎゃー騒がれたって、そういう人も多いですけど、 ダメなものはダメ!! にしかな... 続きをみる
-
きっとムサさんみたいに「みなし再入国」のスタンプがない人ってほかにもいたと思うんですけど、 それぞれの自治体に照会すればあっという間にわかるのでは? って思ってしまいます。 とはいえ、異常事態とは言え、今回の再入国のための書類の作成って、外務省も気の毒に思うんですよね。 在留関連の管轄は法務省 で... 続きをみる
-
ムサさんの住民税は私が変わりに払っているので、ムサさんは、 物理的には日本にはいないけど、住民の義務は果たしている のです。 ていうか、ムサさんがすでに日本から出国している1月1日時点で『住民』として認められていて、『住民税』を請求されているのですよ。 そして、代わりに支払ってあげているんですわ... 続きをみる
-
ムサさんの所得税の支払い状況ではムサさんが日本に帰ってくるかわかりません。 では、住民税はというと、払っているんですよ。 誰がって、私が代わりに払ってやったわ! それって、どういうこと?ですよね。 住民税の計算期間って、 毎年1月1日から12月31日 なのですよ。 この計算期間の間に所得が発生する... 続きをみる
-
1.ムサさんの住民票の状況が明らかになりました。 ムサさんは私と同じところの住民として記載がされています。 誰がなんて言おうと、 ムサさんは日本に帰ってくる気がある わけです。 だって、住民ですから! さて、続きまして、 2.ムサさん不在の間の税金の支払いについて です。 税金は何種類もありますが... 続きをみる
-
住民票と言うのは、個々の住民について、その住民に関する氏名、住所等の事項を記載する帳票をいいます。 なので、正規に日本に入国して長期滞在する外国人はこの住民票に記載されているのですよ。 だから、不法滞在や不法就労している人は住民じゃないから、住民税や年金・健康保険なんかも払わないのだと思いますよ・... 続きをみる
-
ムサさんの日本に戻る意思を示すために、 住民票の状況 を明らかにする必要があります。 間違えちゃいけないのは、戸籍じゃなくて、 住民票 なんですよ。 なので、まず、戸籍と住民票の違いから説明します。 戸籍とは、日本国民が出生してから死亡するまでの身分関係(出生、婚姻、死亡、親族関係など)を登録し、... 続きをみる
-
古い時代の情報で勘違いしている人も非常に多いんですが、永住許可や日本国籍だって、今は簡単に取れるものではありませんから。 ”日本人と結婚しているのに永住権ないの、うわ、ダッサ” っていう馬鹿がたまにいますが(あ、本音が…)、 「おとといきやがれ」 ですよ。 相手にするだけ時間の無駄です。 余りにし... 続きをみる
-
ムサさんが「日本への再入国する意思をもって」出国していることを示すために、 公的な書類や証明書で客観的に示すことが重要 なんです。 じゃあ、その客観的に示する公的な書類や証明書ってなんだよ、と思いますよね。 いくら自分に帰ってくるつもりがあったって、それは 公的な書類や証明書ではない じゃないです... 続きをみる
-
国際結婚に限らず、「メンドクサイことの積み重ね」って結婚生活全般に言えると思いますが、 ビザや出入国管理が絡んでくる分、 国際結婚はさらにメンドクサイ ですよ。 繰り返すけど、やりたくなけりゃ、外国人と結婚しない方がいいです、マジで。 じゃないと不満ばかりがたまるし、最悪「すべて日本が悪い」「他の... 続きをみる
-
外国人配偶者に関わる様々な公的な書類の取り扱い、自分じゃできないし、金銭的にも時間的にも余裕があるなら、 専門の行政書士さんに外注 するのもいいんですよ。 いいんですけどねぇ・・・ 依頼するからには 多少なりとも知識を持っていた方がいい と私は考えます。 行政書士さんに聞いてもいいと思いますけどね... 続きをみる
-
今日は節分でしたね。明日は立春です。 梅の花がほころび始めていました。 「東風吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主人なしとて 春な忘れそ」 太宰府に流される前の菅原道真公の歌を思い出しました。 今日はとても寒かったけど、季節は巡っていますねぇ
-
メンドクサイことに巻き込まれるのは 国際結婚の宿命 です。 逃げちゃいけないんです。 やりたくなけりゃ、外国人と結婚しない方がいいです、マジで 人にもよりますが、こういう天災が原因のメンドクサイことばかりじゃないんですよ。 自らメンドクサイことを引き起こしますからね。 それに国籍だって関係ないです... 続きをみる
-
ムサさんからの連絡を待つあいだ、みなし再入国許可について調べていく間に、なんとなく道筋がついてきました。 その道筋を強固にするためには、 ムサさんは日本に帰る意思があって出国している ことを明確にする必要があります。 今回は特に外務省や入国管理局という国の組織を相手取っているので、 国の組織が納... 続きをみる
-
ムサさんは確認するまでもなく 再入国希望 しているはずなのです。 内容も英語で書いてあるし、間違えることもないと思うのですが、「一時的な出国」と「もう日本にもどらない」このどちらをチェックしたのかの記録、 出国審査時に切り取られていて、分からない んです。 再入国記録はパスポートについているのです... 続きをみる
-
日本在住外国人で日本を出国する人は再入国出入国記録を書いているんです。 その際に以下の2点のいずれかをチェックする必要があります。 ・再入国を希望する場合方は 一時的な出国であり、再入国する予定です。 I am leaving Japan temporarily and will return s... 続きをみる
-
ムサさんが不貞腐れて寝ている間に色々調べていると、ムサさんのパスポートには、 出国記録があるのに、みなし再入国許可のはんこがない 状態であることがわかりました。 みなし再入国許可のはんこがない ↓ 再入国許可関連の書類の発行ができない これは道理が通っています。 とはいえ、ここであきらめるのはまだ... 続きをみる
-
日本在住の外国人になると、出国時に 出国と「みなし再入国」のはんこが押されるはず なんです。 みなし再入国のはんこって黒い四角いはんこで 「みなし再入国許可による出国中 Out of the country on a special re-entry permission. みなし再入国許可の有効... 続きをみる
-
日本人の場合、出国の場合は出国審査でパスポートに 出国のはんこ が押されます。 他の国に入国するときには、 Arrival /Departure と書かれた紙を飛行機内で受け取って、 名前 パスポート番号 フライト番号 現地宿泊先 を記載して、入国審査時にArrivalと書かれた側が切り取られて、... 続きをみる
-
在ガーナ大使館からのムサさんに対して、 日本再入国に必要な書類を発行できない という趣旨のメールを受け取って、ムサさんに電話しました。 出ない・・・ その後、間隔を少し開けて3回ほど電話を掛けましたが、 出ないだけでなく、折り返しもない・・・ 現地時間は午後10時前なので、まだ起きているとは思うの... 続きをみる
-
大使館から受け取った衝撃的なメールを読んで分かったのは、 ムサさんに対して日本再入国に必要な書類を発行できない だけだったんです。 まあ、メールの要旨としては間違ってないのかもしれませんが、細かいところがよくわかりません。 特に、 みなし再入国のスタンプ が何者かわかりません。 なんだよ、それ。 ... 続きをみる
-
ムサさんが日本に再入国するために必要な書類を在ガーナ日本大使館で発行してもらおうと連絡したところ、 人道的配慮、ねぇのかよ!!!? と突っ込んでやりたいくらいの内容のメールが大使館から来ました。 その内容は以下の通りです。 「当館で確認したところ、みなし再入国のスタンプがムサ様のパスポートに押され... 続きをみる
-
ムサさんの要請を受けて、大使館に問い合わせのメールを打ち、それから、2-3日すぎた早朝、なぜかいつもより早く目が覚め、二度寝もいらないと思った私はそれとなくメールを見ました。 Ryoji@で始まる差出人からのメールを受信メールボックスに見つけ、 ガーナの日本大使館からのメール だとすぐわかったので... 続きをみる
-
Covid19でムサさんと離れ離れになった時の話の続きです。 ガーナの国境が開くことが決まりましたが、日本入国のためには、 大使館発行の書類 が必要になりました。 ムサさんが、日本大使館と連絡を取り始めてしばらくたったころ、早朝ムサさんから連絡がありました。 時差9時間、6時前に電話でたたき起こさ... 続きをみる
-
「闇バイトがヤバい」なんて話を聞いていると誰もかれもが怪しく見えてしまいますから、突然の訪問販売を あやしく思う のはしかたないことかもしれません。 あまりテレビも見ないので、どのくらい世間で闇バイトが話題に上がっているかは私もわかりませんが、闇バイトじゃない正規の訪問販売の人には迷惑極まりない話... 続きをみる
-
ある日、在宅で仕事をしていたら警察がやってきました。 ピンポーンと呼び出し音が鳴るので、おかしいな、と思いました。 その日、何かが届くという予定はなかったので。 うちはインターフォンにカメラがついているので、見てみると 「警察」 の文字が見えました。 インターホン越しに応対をすると、どうやら我が家... 続きをみる
-
-
https://amzn.to/40o3fp8 https://amzn.to/40o3fp8 https://amzn.to/40o3fp8 映画化もされた人体で働く細胞を擬人化した働く細胞のシリーズの一つ、「Lady」。 Ladyと言うだけあって、女性の体の中の細胞たちを通して、 女性の思春期... 続きをみる
-
ハローキティ展をきっかけに転売対策を考えてみたんですけど、理由はSNSで流れてきた キティを杜撰に扱う転売ヤー にムカついたからです。 だって、キティちゃんって、私が生まれたときにはもう世の中にいて、 ・初期型と同じ型のぬいぐるみを持っていたし ・文房具やポーチなど手持ちのいくつかはキティだったし... 続きをみる
-
悪質な良識も品もない転売ヤーの話を聞いて、凄くムカついているんですけど、国内のフリマサイトに転売された商品を見て、 転売ヤーって儲かってる?? と思います。 どう考えても、限定でもそれなりに数が出ているものでは 利益が取れているように見えない のは私だけではないと思うんですよね。 買う方だって、い... 続きをみる
-
ハローキティ展のミュージアムショップには、 購入品の転売禁止 と書いてありました。 とはいえ、グッズに追跡番号やタグが付いているわけではないから、全てを管理するのは難しいですよねぇ。 そう考えると、 ・限定フィギュアや限定マスコットは会場で売らない ・ネットからの受注生産 あたりを徹底するしかない... 続きをみる
-
トーハクの表慶館で行われているハローキティ展に行って、素晴らしい場所でKawaii展示が台無しになるくらいの悪質転売ヤーの所業を聞いたので、展示会での転売ヤー対策を考えてみましょう。 まずは、入り口からミュージアムショップを離す、かなぁ、と思います。 そうはいっても、ハローキティ展の展示の仕方で、... 続きをみる
-
ハローキティ展初日には、品のない転売ヤーが殺到して阿鼻叫喚というニュースを見ましたが、 展示会が行われている表慶館は狭い のですよ。 ずいぶん順路を買えたようですが、ミュージアムショップは入ってすぐのところにありました。 そのミュージアムショップは、 更に狭い のですよ。 こんなところで、イナゴの... 続きをみる
-
トーハクで行われているハローキティ展ですが、私が行ったのは12月で、開始から1か月以上が経過していました。 混み具合は…と言うと、 入場まで10-20分待ち でした。 あまり、混んでいない部類だと思いますが、いかがでしょう? 埴輪展に行ったときは、ハローキティ展の入場だけで1時間以上でしたし、人が... 続きをみる
-
トーハクで行われているハローキティ展に行ってきました! 今年で50周年で、世界中で愛されていて、Kawaiiの代名詞であるハローキティの展示会です。 展示会は、「かわいい!」と言うよりも、「懐かしい!」でした。 子どもの時に、それ持ってた!! というグッズが沢山ありました。 1974年に発売された... 続きをみる
-
https://amzn.to/42rdQm7 https://amzn.to/42rdQm7 https://amzn.to/42rdQm7 この人とはきっと何日でも話をしていられるだろうと思った人がいる。 それが大坂なおみ選手のお母様の大坂環さんだ。 本書は、大坂環さんが書いた本である。 大坂... 続きをみる
-
書類関係になると、いつも私があれこれ動かざるを得ないのです。 なぜなら、 日本語表記 だから。 今回はすべて現地で事足りるので、状況を確認するだけで、 私は一切手を出さなくていい、ひゃっほーい と思って『いた』んです。 思って『いた』んですけどねぇ… はい、過去形です。 結果、あれこれ手を出すこと... 続きをみる
-
さすがに7月も過ぎて、8月20日も過ぎたころ、 9月1日に空路の封鎖を解除 という話がまことしやかに流れてきました。 これは流石に本当っぽいと思ったのは、 日本再入国の場合に必要な書類等 の情報がほぼ同時に流れてきたからです。 しかも外務省の情報。 さっそく日本語で確認して、どの条件がムサさんに当... 続きをみる
-
実は、2020年7月、公式発表に近い形で、 ガーナの国境封鎖が解除される と言う話がありました。 しかし、その期日になり 封鎖が解除されない ということがわかりました。 この国境封鎖解除の話、厄介なのは、 ・何度も繰り返す(1週間おきくらい) ・噂なのか公式なのかわからない(勝手に言い始める人がい... 続きをみる
-
話は変わるけど、アメリカのトランプ前大統領が、 大統領時代に、(銃撃を受けて生き延びて大統領に返り咲くことになりましたが) メキシコとの国境に壁を作る!! と言っていましたよね。 公式陸路以外が多すぎるということは、ルートを見つけたり監視するにも人手が必要だったり、そうなると人件費は莫大になる。 ... 続きをみる
-
2020年7月、ガーナ近隣の国から日本に帰国した人の話を聞き、ムサさんを日本に帰そうとしましたが、あえなく撃沈しました。 そもそもガーナは当時、 陸海空すべての国境を封鎖 しているわけです。 私の感覚だと、 そもそも、陸路でも国を出るのが無理じゃん と思うのです。 陸続きの国の欠点ともなろうかと思... 続きをみる
-
現状でムサさんを日本に帰す手立てがなくなり、しばらくたった2020年7月中旬。 アフリカ在住の日本人が、日本に帰ってきたとTwitterでタイムラインに流れてきました。 住んでいる場所は ガーナ近隣の国 と言うことで、さっそくムサさんに連絡しました。 ムサさんも色々と現地で確認したようなのですが、... 続きをみる
-
我が家はムサさんの判断により、それぞれ自分の国で別々に暮らさざるを得なくなりました。 また、ある人は日本に赴任してきたら、ビザの効力停止により、妻とは離れ離れに… 他にもあるプロジェクトで日本に来たのに、仕事が後伸ばしされてしまった人もいます。 プロジェクト再開するときに再度日本に戻ってこようとし... 続きをみる
-
知り合いに2020年3月に日本に赴任してきた外国人がいました。 3月の日本赴任と言うことで、 大丈夫なの??? という懸念もありました。 ちゃんと入国できるかとか、そもそも出国できるかとか疑問はありましたよね。 そこはうまく『本人』は日本に入国ができました。 この人、実は妻が休職して同行する予定で... 続きをみる
-
エチオピアエアラインのホームページに『日本人配偶者等のビザを持つ人は搭乗できません』の追加を見たときに、 ”ムサさん、日本に帰れないからしばらくガーナにいて。これはどうあがいても無理だわ” とムサさんに伝えました。 ムサさんとしては、航空券の更新情報も途切れ、鬱々しているのはわかったんですが、世界... 続きをみる
-
今年もよろしくお願いします。
-
なんとかムサさんを日本に帰す手立てがないものか、と考えていた私は、外務省とエチオピア航空の表記の違いで悩んでいました。 外務省のホームページ: 4月2日以前に出国した人で、日本のビザを持つ人(永住許可・日本人の配偶者等)は人道上の理由で入国を許可する。 エチオピアエアラインのホームページ: 外国人... 続きをみる
-
一方で、エチオピアエアラインのホームページには 外国人の搭乗は禁止しております。 搭乗できる人は、日本人、その子女、永住許可を持つ外国人です という記載がありました。 日本語で書かれていたので、 永住許可を持つ外国人は日本までたどり着ける ということは想像つきました。 分かりにくい表現だとは思いま... 続きをみる
-
ムサさんの日本に帰そうと必死で検索していたころ、参考にしていたのは、 ・エチオピアエアラインのホームページ ・外務省の入国についての案内ページ でした。 ちょっと気づいたのは、 エチオピアエアラインと外務省の表記の違い です。 外務省のホームページには、 4月2日以前に出国した人で、日本のビザを持... 続きをみる
-
ぱったりと帰国便の情報が途絶えた後、なんとかムサさんを日本に帰す手立てはないものかとエチオピアエアラインのホームページをずっと見ていました。 ガーナに行くにはいくつかルートがあるのですが、その全てに、 乗り換え・トランジット が発生します。 日本からの直行便がないのです。 その乗り換え・トランジッ... 続きをみる
-
国境封鎖に続いて、ロックダウンまで起こり、ムサさんはガーナに閉じ込められました。 国ってそこそこの広さがあるのに、閉じ込められると思うと急に怖くなりますよね… 一方で、ムサさんは日本帰国分の飛行機のチケットを持っているので、政府の国境封鎖のスケジュールに合わせて、帰国便が目まぐるしく更新されていき... 続きをみる
-
Covid19の感染が確認されたため、2020年3月初旬ガーナは陸海空すべての国境を封鎖しました。 つまり、 ムサさんはガーナに閉じ込められた のです。 予定通りに日本に帰りたくてもこれでは帰れません。 「だから、早く帰ってこいって言ったでしょ!」 なんて言えば、ムサさんからは言い訳しか出てきませ... 続きをみる
-
2020年3月中旬に日本に帰ってくるつもりでいたムサさんは、特に帰国日程を早めるつもりもなく、ガーナに滞在していました。 ムサさんが日本への帰国の途に着く直前、ガーナ政府は外国人向けのビザの発給停止および発給済みビザの効力を停止します。 そして、最初の感染者が確認されたため、 陸海空すべての国境を... 続きをみる
-
突如として始まったCOVID19パンデミック、アフリカでは 自分たちとは全く関係のないアジアの奇病 という扱いでした。 2020年2月末から3月初旬にかけては日本への帰国ラッシュの一方で、結局ムサさんはガーナにいることを選びました。 そもそも3月中旬に帰ってくる予定だったので、日本に戻るのを早めよ... 続きをみる
-
COVID19のパンデミックが我が家にもたらしたものは、 意図せぬ別居と新しいネタ です。 それにしても、ムサさんはネタの宝庫だわ・・・ 2019年12月末、3か月の予定でガーナに帰国したムサさん。 2020年1月に発覚した 中国発COVID19の世界的流行 に見事に巻き込まれます。 パンデミック... 続きをみる
-
私たちは、 2019年12月末のムサさんの6年ぶりの帰国 ↓ 突如として起こったCOVID19パンデミック ↓ やむを得ない別居 ↓ とある事情によりムサさん日本帰国の危機 というとんでもない出来事に巻き込まれました。 ムサさんは泣くし、叫ぶし、物理的に離れているから遠隔操作がうまくできないし… ... 続きをみる
-
今回のテーマはぜひ、 ・外国人と縁のある方 に広く読んでもらいたいです。 別に結婚していなくても、恋人関係でも、友人でも、仕事上のお付き合いでも、なんでもいいのです。 いざと言うときの知識の共有 をしておきたいのです。 と言うことは、私の身に起こったのですよ、その、「いざというとき」が。 ざっくり... 続きをみる
-
2020年、私とムサさんとは別居していました。 別居というと、変に勘繰られてしまうのですが、要は、 ムサさんが日本に帰ってこられなかった ↓ 別居を余儀なくされた と言うことです。 理由はたぶん、思いついたであろう、アレです! あ、その前にも、ムサさんはお仕事で北陸に2019年8月から行っていた... 続きをみる
-
-
-
-
しばらく前に、インド人を連れて良さげなイタリアン行ってきたんです! あの味が忘れられなくて、行ってきましたよ、接待ではなく、女子会で! 同行した女性が ワインを飲みたいけど、種類が多すぎてなにがいいかわからない と言い出しました。 そのレストランはウェイターさんがソムリエ資格をもっているので、 相... 続きをみる
-
「書を捨てよ、町に出よう」 という言葉がありますね。 寺山修司の著作のタイトルで有名です。 元々はアンドレ・ジッド「地の糧」の一節に出てくるようです。 どちらも読んでいないので、書評はまた別の機会に… 10月になってお散歩をしていたときにふと、この言葉が頭をよぎったんです。 と言うのは、町と言うか... 続きをみる
-
先日、出かけた先でティンガティンガアートを見つけました。 ティンガティンガアートとはアフリカタンザニア発祥のエナメルペンキで描いた現代アートのことです。 描かれる題材は、 雄大なサバンナ サバンナの動物たち キリマンジャロ山 そこに暮らす人々 という、現地では身近なものです。 はっきりとした色合い... 続きをみる
-
さて、スイヤパーティーを開き、ムサさんのお弁当を作りながら、冬から秋まで過ごしてきて思うのは、 工業製品化された食肉の優秀さ でもあります。 工業製品化されたなんて言葉が特徴的で反発を招きそうですけどね。 魚も野菜も果物も 旬 は避けられないですよね。 この1年散々ムサさんとけんかしましたもん。 ... 続きをみる
-
ガーナ料理のひとつ、スイヤと言うのは前々回のアフリカ納豆同様にムサさんの民族料理ですね。 牛肉の串焼き です。 多分ですが、ヤギでもラムでも串焼きならスイヤと呼ぶんじゃないかな、と思うんですよ。 だって、サイゼリヤにあったラムの串焼きを スイヤ って呼んでいましたから。 なんなら、串焼きじゃなくて... 続きをみる
-
ムサさんが日本食を食べられる前から我が家ではムサさんのガーナ料理を食べる日がありました。 ・ジョロフライス ・スイヤ という2品を主にムサさんが作ってくれました。 ジョロフライスというのはガーナの炊き込みご飯のことで、 ・魚 ・肉 ・野菜 ・トマトベース なので、「パエリアみたい」とよく言われます... 続きをみる
-
ムサさんの性格を考えると、この一緒に残業する人たちと言うのは、 ・ムサさんより年上の男性 だと思うんです。 ムサさんの性格上、決して、女性ではないし、自分よりも若い人ではないのですよ。 自分より年上の男性におにぎりにしろ、ピザにしろ、カップ麺にしろ、おごってもらえば、 嫌とはいえないのがムサさん ... 続きをみる
-
ミナミが作った料理はまずいから絶対食べない!!」 と暴言をはいたムサさんが日本食を食べるようになったことは私にはまさに 青天のへきれき のできごとなんですよ。 ・おにぎりに海苔をまいていたら、「海苔っておいしいよね」と言ったり、 ・おでんを作っていたら、「なにこれ、すごいいいにおいがする―」と言っ... 続きをみる
-
幻のアフリカ納豆を追え!そしてあらわれた<サピエンス納豆> 高野秀行 https://amzn.to/3zn3mEX この本では、ハウサ人は納豆の他にも、 ・カレーのようなスープ ・豆腐 まで食材として持っているそうです。 これはナイジェリアのことなのですが、豆腐を食べるのは北部のハウサ人が中心で... 続きをみる