家族や友人に対して、自分と意見が異なる人に対して、ワクチンの有用性を説くのも、ワクチンの危険性を警告するのも、 動機は同じ なんじゃないかな、と思っています。 恐怖をあおる人はともかく、当初は自分と異なる判断をする家族や友人を 本気で心配している んじゃないでしょうか? ワクチン推進派も反ワクチン... 続きをみる
価値観のブログ記事
価値観(ムラゴンブログ全体)-
-
さて、私のスタンスは、理由の如何は問わず、 ワクチンを打たない人がいても気にしない です。 ましてや、 ワクチン強要しようとも思いませんし、 反ワクチンの人たちを糾弾するつもりもありません。 一方で、反ワクチンの誰であろうとも、ワクチンを打ったことで私やムサさん、私の家族友人を責める権利も筋合いも... 続きをみる
-
世の中がCOVID19ワクチンで大きく揺れ動く中、我が家の場合は、ムサさんと話し合ったわけでもありませんが、それぞれがワクチンを受けることを決めました。 ↑↑ どこに向かうかは自分次第。 職場では、 接種の強要もなく、 接種への非難・批判もなく、 非常に穏やかに、それぞれが判断を行いました。 あま... 続きをみる
-
我が家はCOVID19のワクチンの接種をそれぞれ3回完了しました。 基本的には今後もマスクと手洗いで感染を抑えることになるんでしょうが・・・ 私は3回ともモデルナワクチンを接種し、ムサさんは逆に3回ともファイザーワクチンを接種しました。 3回接種していると外国への入国もスムーズですからね、完了した... 続きをみる
-
隠された悲鳴 アフリカ、ボツワナの女性大臣が実際の儀礼殺人を元にしたアフリカ発のサスペンス。 儀礼殺人とは、「ある儀礼にのっとって人体の一部を得るために行われる殺人」のことで、その被害者というのは初潮も迎えないようなまだ幼い少女、加害者はというと既に地位も名誉もあり、その地位や名誉を維持するかさ... 続きをみる
-
ある外国人が日本の銀行でサイン問題が発生しました。 その人は以前日本に滞在したことがあり、その時銀行にサインを登録していたのです。 銀行で本人がサインしたところ、登録したサインと少しだけ歪んでしまったのだそうです。 その小さな歪みがあったために、 別室でプロジェクタにサインを拡大で映され、歪みを延... 続きをみる
-
漢字はサインとして使えるということと、サインは本人による再現性が実は重要という話をしました。 しかし、再現性だけで言えば、 はんこ(印鑑) に勝るものはありません。 朱肉付けて押すだけで、傾きは多少変わっても、同じ文字や柄をくりかえし描くことができるのですから。 公的にはんこを使う国は 日本だけ ... 続きをみる
-
サインと署名について、これまた実体験です。 タイにいた時、日本人社長の漢字の名前が正式なサインとして銀行に登録されていました。 小切手に社長がサインをして経理の女性に銀行に持って行ってもらって、支払いの決済をしてもらっていました。 ある時、銀行に行った経理の女性から、 ”小切手のサインが違うって言... 続きをみる
-
これは署名・サインに関して、私が実際に経験したことです。 ある外国の正式な書類を作ろうとしたときに、署名欄にアルファベット(ブロック体)で名前を書いた日本人がいました。 日本人だけでなく、その国の人は誰でも署名したひとの名前が分かる状態です。 外国の審査官がその署名を一瞥して、 ”なんで、わざわざ... 続きをみる
-
ムサさんは日本の書類で署名 / Signatureと書いてある欄に、「サインをして」と言われたから、サインをしたら ダメ と言われてしまいました。 何かのコントみたいですね・・・ ムサさん唖然としてから、ぶつぶつ文句が始まりました。 ↑↑ サインをしても受け入れてもらえませんでした… こういう場合... 続きをみる
-
-
最近はめっきり減りましたが、ムサさんと一緒に外出をする場合、行先は 役所、郵便局など が多かったです。 通常、役所や郵便局などで日本人だと 書類に漢字で苗字や氏名を書いて、はんこを押す という非常に慣れた行動をします。 外国人の場合は、感じで苗字や氏名を書いてハンコよりも サインを求められる こと... 続きをみる
-
先日ムサさんとインドレストランに行きました。 昼間通りかかって、「いい匂いだねえ」というので、夜ごはんに出たんです。 「ねえ、ビーフ食べたい」 と言われてメニューを見たんですが、ビーフを扱った料理がないんですよ。 いままであまり気にしていなかったんですけど、インド料理だと肉は チキンかマトン の2... 続きをみる
-
23/23 アフガニスタンからアメリカが去った今影響力を持つのは中国になるだろうと言われていますね。 アフガニスタンはインドやパキスタンとも国境を接し、北にはロシアもいます。 どの国がどの国と手を結ぶかは今後どのように情勢が動いていくかにもよるようです。 ↑↑今後世界はどう動く?? インドはパキス... 続きをみる
-
22/23 アフガニスタン地域は歴史的に帝国や王朝の国境になる地域であり、アフガニスタンに大国が関わると大変な思いをするため、 大国の墓場 なる別名もあるとか・・・ この「大国の墓場」につながる話として、昨年亡くなったアメリカのコリン・パウエル氏の話が非常に興味深いです。 パウエル氏は元軍人の視点... 続きをみる
-
21/23 こういう意見が見つかるのもSNSのいいところだと思うの
21/23 アフガニスタンでタリバンがカブールを陥落させたニュースでTwitterで専門家をフォローしました。 SNSに流れていく情報から取り入れるべきは、 ・事実 ・背景の説明 で良いと思います。 SNS情報から分かったことと言えば、今回のアフガニスタンに関しては、パキスタンのタリバンが支援した... 続きをみる
-
20/23 あくまでも私の視点でタリバンをみて、見えてきたことを書いていましたが、 タリバンがどんな人で、何を考えて、今後アフガニスタン含めどうなるか に関しては、専門家の意見を複数見ることをお勧めします。 アフガニスタンの専門家、 中国・ロシア・インドなどの周辺国の専門家、 イスラム教の専門家... 続きをみる
-
18/23 今のイスラム教の地域はどこも、 その土地の価値観やイスラム教の価値観がぐちゃぐちゃに混ざって絡まっている んだと思います。 その価値観が寛容だろうと過激だろうと、です。 だから、私は思うんです。 まずは知ること だと。 理解する必要も受け入れる必要もないんです。 その知ることをするとき... 続きをみる
-
17/23 私はムサさんに、 「それはガーナやアフリカなのか、イスラムなのかはっきりさせて」 と要求することがある一方で、ムサさんにとったら、 「ガーナもアフリカもイスラムも同じ!」 と言いたくなることがたくさんあるようです。 でも、はた目から見ると、 ・親和性の強いもの ・その土地独特なもの ・... 続きをみる
-
12/23 アフガニスタンの歴史を見返したら、アフガニスタンって、部族社会で、周囲の大国の国境線に位置してきた国だと分かりました。 周囲の国の盛衰に伴って、 しょっちゅう支配者が変わっている と考えられるのです。 周囲の国からの支配が何十年か、何百年かおきに変わるなら、そのたびに、争いが起こったで... 続きをみる
-
11/23 我が家のガーナ人ムスリム夫のムサさんはタリバンによるカブール陥落のニュースを聞いて、したことと言えば、 タリバンに対して同調することも、否定することもなく、 ただ「やばい」と言って終わり。 だったのです。 私としてはもうちょっと色んなことをムサさんの口から聞きたかったんですけど・・・ ... 続きをみる
-
-
9/23 では、今後非イスラム教徒はどうすべきか、と言うところですが、基本的には何もできることはないと思います。 あえて言うなら、 ・全く違う常識であるということを知ること でしょうか。 ↑↑まずは事実は事実として知りましょうか? 理解する必要もなければ、受け入れる必要もないと思います、軋轢が生じ... 続きをみる
-
8/23. イスラムの中でもタリバンのような神学をバリバリに学んだ人たちと非イスラム教徒の常識は、 異なる と言うことは最低限覚えておくべきことです。 つまり、 非イスラム教徒は彼らの常識は受け入れられないけど、彼らも非イスラム教徒が常識を受け入れることはない ということです。 受け入れることはな... 続きをみる
-
3. バレンタインと聞くと思い出すのは、ムサさんと出会ってから初めてのバレンタインです。 バレンタインの時期になるとこんな広告を目にします。 「バレンタインはガーナで」 今は分かるんですよ、この「ガーナ」がチョコレートの商品名だって。 でも、ムサさんに出会ったときから、私にとって、 ガーナ = 西... 続きをみる
-
昨日までの移動モスクに関連してメルマガで「温泉はおもてなしかどうか」ということも書いていました。 実はムサさん、温泉に行きたがらないのです。 その理由が、なぜか、 温泉 = 混浴 だと思っているっていうのもあります。 それ以上に、 ほかの人と、裸で風呂に入るって何事!!! と本気で思っています。 ... 続きをみる