13. 仕事で出会った南アフリカ出身の女性の話をしています。 彼女が、 アフリカ出身の白人ならではの悩み を打ち明けてくれました。 そのきっかけは、私が 「実は夫はガーナ人なの」 と言う話がきっかけだったんです。 かくいう私も、彼女の見た目(白人)であることはあまり意識していなかったのですが、 南... 続きをみる
多様性のブログ記事
多様性(ムラゴンブログ全体)-
-
12. 仕事で出会った南アフリカ出身の白人女性から聞いた話をしています。 彼女がバーなどの日本で出かけた先で、「アフリカ出身なの」と言うと不思議な顔をされるそうです。 ↑↑ それはそれは「ポカン」とした顔をされるそう。 さて、その後、話が弾むのならまだいいのですが、彼女を連れて同じ店にいる黒人の他... 続きをみる
-
11. アフリカと言えば、どうしても「黒人の国」のイメージがあります。 今やアフリカには黒人も白人もアラブ系もいます。 そして、長い歴史の中で交流があったそれらの混血の人々も住んでいるんですね。 これは、良い悪いの話ではなく、 人種差別的な話でもなく、 歴史や事実を見るとそうなんですよ。 もちろん... 続きをみる
-
10 仕事関係で南アフリカ出身の人と話をすることがありまして、その時に感じた所感などを書きたいと思います。 仕事関係で話をした南アフリカ出身の人は、白人女性です。 ↑↑ 今回は南アからやってきた白人女性の話。 仕事で出会いました。 南アフリカというと思い出されるのが、何年か前に他界した ネルソン... 続きをみる
-
9 アフリカではおよそ2000もの言語があり、ガーナを含む一帯では英語でもなく、フランス語でもなく、西アフリカの6-7割の人に通じる土着の言語があるというのです。 なんだか途方もない話ですが、さらに驚いたのが、 “僕は11言語わかるよ” とムサさんが言ったことです。 ↑↑ なんだよ、11言語わかる... 続きをみる
-
8. あくまでも私のイメージですが、 アフリカは ダイナミックな場所 と書きました。 私はまだ行ったことがないので、えらそうなことも書けないのですが。 ちょっと調べて見たら、なんと、 2000種類以上の言語 がアフリカ大陸全体で使われているようです。 数え方次第では3000種類だそうです。 じゃあ... 続きをみる
-
7. アフリカは国名ではなく、大陸です。 アフリカを国名に入れている国はありますが、基本的には大陸名なんです。 ↑↑ こちらは以前紹介したデザイナーのカイ・クラウス氏が制作した「アフリカの本当の大きさ」(The True Size of Africa)という1枚のグラフィックです。 その地域は、と... 続きをみる
-
6. アフリカと聞くと、浮かんでくるイメージは日本のテレビで放映されていたアフリカの映像に依拠するものだと思います。 実際、私もガーナ人と結婚をするというと、 「文明のない生活をするのか!?」 と言われたことがありますから。 テレビを見ていて、アフリカの特集をするときにはムサさんに声をかけます。 ... 続きをみる
-
5. ところで、「アフリカ」ときくとどんなイメージでしょうか?
5. 皆さんは、アフリカについて、どんなイメージを持っていますか? ↑↑ アフリカ大陸!遠すぎてイメージがなかなか湧きませんね アフリカ諸国の国旗に使われている汎アフリカ色が、 赤:流された血 緑:豊かな自然 黄:アフリカの富、鉱物資源、繁栄 なので、なんとなくイメージできるところがあるかもしれま... 続きをみる
-
4. 歴史を振り返ると、長いことヨーロッパの植民地として支配されていたアフリカでは、20世紀になって、諸国が独立をしていきます。 そのなかでいち早く独立したのが、実は、 ガーナ なんです。 「アフリカ最初の独立国家はリベリアでは?」と言う人がいるかもしれません。 リベリアは1847年にアメリカの黒... 続きをみる
-
-
3 ムサさんと出会うよりも前にガーナの国旗の配色の人形をもらったという話から話を広げます。 アフリカの国々の国旗ではっきりと思い浮かぶもの、イメージがつくものはありますか? はっきりとは分からなくても、原色の赤や黄色や緑を使った 派手な国旗が多い というイメージがあるかもしれません。 ↑↑ これ... 続きをみる
-
2. タイで働いていたころ、タイの従業員からもらった小さな人形のキーホルダーはなんと、 ガーナの国旗と同じ配色 でした。 私が出向で行っていた工場に出稼ぎで来ていた女性からもらったモノで、ムサさんと出会うより以前の話です。 ムサさんは驚いたように続けました。 ”じゃあさ、彼女はどうして、ミナミがガ... 続きをみる
-
1 先日、ムサさんが私の本棚から1枚の写真を見つけました。 私がタイにいたころ、タイの従業員と一緒に撮った写真でした。 ムサさんには知らない人たちですが、私にとったら 言葉が通じないのに、なんとか仕事をし、一緒に遊んだこともある懐かしい面々 なのです。 自分でも不思議なのですが、 言葉も通じない... 続きをみる
-
イマーナの影 ルワンダへの旅ー記憶・証言・物語 https://amzn.to/3d9kHEI 1994年4月6日ルワンダ大統領が乗った飛行機が撃墜されたことをきっかけに始まったルワンダの虐殺。 長年の民族間の積み重なった感情や負の出来事、他方に対する絶対的に優越感を持てないことが爆発したんだと... 続きをみる
-
我が家を定期的に悩ますことがまだあります。 まだあるんかい!と言われそうですが。 作業着がツンツルテン、ズボンの股が破れると理由は同じです。 ムサさんの身体的特徴から、 作業靴 がないのですよ。 正確にいえば、 簡単に手に入らない のです。 ↑↑ 安全靴、安全長靴、ムサさんサイズがないのです(>人... 続きをみる
-
26 しょぼん(´・ω・`)の理由はツンツルテンだけでなく…
我が家を定期的に悩ますことの理由は ムサさんのスラッと長い手脚 からきています。 手脚がスラッと長いということは、既製品の服では、 丈が足りずツンツルテン になってしまうということです。 仕事で着る作業服はツンツルテンだと怪我する可能性があるので本人は インナー 靴下 軍手 などでうまく工夫してい... 続きをみる
-
25 他にも定期的に悩まされることがあって、原因はムサさんの体型からきていたり…
昨日までが我が家で定期的に起こる病院、症状で困ったと感じることです。 本当に病院で使われる言葉を通訳翻訳難しいです。 その理由は、 そもそも日本語でも理解していないから だと思います。 ↑↑ 日々の中、困ったことってまだあったりします! 実は他にも我が家を定期的に悩ます出来事があります。 それの主... 続きをみる
-
24 先日「体が痛い」で言った病院の血液検査結果をもってきました。 お医者さんとの面談で言われたのは例のごとく、 コレステロール値が高い ということです。 実はここ最近、「体が痛い」と言い出すまで、ムサさんが異常なほどに、 ピザ にハマっていました。 ↑↑ ピザ美味しいですよね。チーズは好きじゃな... 続きをみる
-
23 あれからX年、ムサさんは一人で病院に行けるようになりました
23 この病院や症状のシリーズの当初の話から、数年が経ちまして、ムサさん一人で病院に行くようになりました! 先日も病院に行ったんですが、もちろん一人で行って、診察に当たってくれた医師とも日本語でそつなくコミュニケーションがとれたとのことでした。 素晴らしい!! 病院に行った理由は、 「体が痛い」 ... 続きをみる
-
22 昨日書いた「風土とFoodの関係」ですが、他にもこんなことがあります。 何度も書いているタイでのことですが、到着した当初、 もの凄く虫に刺された んですよ。 ひどい虫刺されで、夜も眠れないくらいで、虫よけスプレーも手放せないくらいだったんです。 ↑↑ タイに行った時、虫に食われて大変でした。... 続きをみる
-
-
21 先日、SNSで見かけたツイートの中に面白いツイートを見かけました。 それは、 ―――― とある国で駐在していた日本人がひどく体調を崩したので、食生活を調べたら、日本食ばかりを食べていた。 日本食はその国の食べ物に比べると、味付け薄く、脂肪も塩分も少ない。 そこで、その国の食事、高脂肪、高塩分... 続きをみる
-
20. 自分の食事を見ても、冷たいものを食べるのでなくても体を冷やすものって多いのですよ。 白い食材は身体を冷やす というのもよく聞く話です。 白米、小麦のパン、白砂糖、豆腐とかですけど、普段の生活での消費量は高いですよね。 色々とネットで見ていたところ、耳寄りな情報を手に入れました。 発酵した食... 続きをみる
-
19 ムサさんのコレステロールも私の冷えも一緒に解決出来たらいいのに
19 台風がやってくる前、SNSで、 気圧が落ちると体調が悪くなる という情報が流れてきました。 台風のなかには非常に気圧が低いものもありますからね。 台風だけではなく、気象によって、 なんとなく体調不良 を感じる人も多いかもしれません。 ↑↑ 天気で痛みが出ることを「天気痛」と呼ぶそうです。 体... 続きをみる
-
18 ムサさんのサラダレシピのご相伴もK女史の果物健康管理は 体を冷やさない という観点からみると「熱中症対策以外」では、結構厳しいところがあります。 ムサさんやK女史たちは 筋肉量が多くて、 ガーナは常夏だからあまり冷えは気にならないのか、 むしろ、冷えないのか!? って気になるところではありま... 続きをみる
-
17 身体を冷やすと非常に体調が悪くなる私ですが、 身体を冷やすものは何か とて考えました 氷や冷たいものはそうですが、身体をモニターすると、 果物 生野菜 を食べた後は徐々に体温が下がります。 体を温めるには、首、手首、足首を冷やさないこととよく言われますが、体が冷えていくときは、 首元 手首か... 続きをみる
-
16 ムサさんのサラダレシピにしろ、お医者さんになったK女史のフルーツを使った健康管理のレシピにしろ とにかく体を冷やすものがおおい のです! かくいう、私も10代、20代のころは冷えどころか体を冷やすことはまったく気にしていませんでした。 大学時代には冷たいものを飲んでは台湾の友人によく怒られて... 続きをみる
-
15 ムサさんのサラダですけど、ご相伴に預かることも多々あります。 ただ少々困ったことがあります。 味付けやレパートリーが少なくて飽きるというのも一つありますが、何よりも 生野菜比率が高い ってことです。 生野菜比率が高いとどうなるかって言うと、 体が冷えるのです。 ↑↑ ムサさんのサラダを食べた... 続きをみる
-
14 お医者さんにコレステロール値を指摘されたムサさんはなんとかコレステロール値を下げようと ”にんにくを大量に買ってこい” と私に言います。 私はよくわかりませんが、ニンニクをつかったサプリってたくさんでているんですね。 ↑↑ ニンニクでコレステロール値がさがるとムサさんが言っています。 とはい... 続きをみる
-
13 外国産の高額サプリか生のニンニクかの2択ってなにごとよ
13 お医者さんにコレステロール値が高いことを指摘されて、「野菜を多く食べましょう」と言われました。 野菜をどうやって多く食べようかな、と思うじゃないですか。 ↑↑ 毎日色んな種類の野菜をバランスよく食べたいですよね〜 これは、人類共通の悩みですよ、ホント。 まあ、それでも、日本には、 味噌汁 と... 続きをみる
-
12 コレステロールと聞くとムサさんの「トンデモ」が炸裂する
12 定期的にでてくる病院に行くことは非常に悩ましいのです。 ・日常的に使われる擬音語が通じない ・ムサさんの「病気に違いない」といってどん底まで落ち込む性格 ・ガーナの事情による心配 ・基礎知識や共通認識の欠如 このあたりが病院に行って診察を受けて 状況を正しく把握すること を困難な状況を生み出... 続きをみる
-
-
11. 健康診断の結果で、B型肝炎に怯えたムサさんは、面談したお医者さんの説明で、不安も晴れ、 「そうだね、僕と小さい日本のおじいちゃんは一緒できないね、ハハハハハ!!」 と手をたたいて大笑いでした。 ↑↑ユーモアたっぷりなお医者さんのお陰でムサさんは大笑い ムサさんが笑ってくれたところで、お医者... 続きをみる
-
あけましておめでとうございます。 昨年より始めたこのブログ、現在週1で配信中のメルマガを落とし込んでおります。 まずはメルマガに追いつくまで毎日更新していく所存です。 どうぞ今年もよろしくお願いします。 お正月なので、お正月らしい話を一つ。 我が家では毎年、 門松 を飾っております。 ↑↑ 今年は... 続きをみる
-
10 健康診断で肝臓の数値が悪かったせいで、「B型肝炎を心配する」ムサさんと出会ったお医者さんは非常に良い方でした。 この場合の良い方というのは、 ・話しやすくい ・こちらの考えを察することのできる ・ちょっとしたユーモアも加えられる ・コミュニケーション能力が高い ということです。 ↑↑ユーモア... 続きをみる
-
9. ムサさんの告げた「B型肝炎が心配でチェックしてほしい」でその場にいた看護士さんたちが ちょっとした騒ぎ になりました。 あちこち確認されたようで、結論は 「今日は検査できない、別途予約が必要」 とのことでした。 なので、その日は、もともと予定していた健康診断の再検査ということで、 ・採血 を... 続きをみる
-
8.頭の上で呪文のようにつぶやかれても私はその英単語を知らないのよ!
8. 健康診断の結果、ムサさんの肝機能の検査項目に大抵悪い評価がついています。 近くの病院に健康診断の結果を持って行って、再検査をしてもらうのですが、 「自分は悪い病気じゃないか」 と心配でどん底まで落ち込んだムサさんの口から、 とんでもない言葉 が飛び出すのですよ。 看護士さんと健康診断の結果を... 続きをみる
-
7. 「ぼくは悪い病気に違いない」って発想はやめてください!
7. ムサさんの健康診断の結果が我が家に届くと 隅々まで翻訳させられ、説明を求めらえる ので、わたしにとったらちょっとした騒ぎなのです。 説明不要でムサさん本人も分かりやすい項目から、翻訳もよくできないような分かりにくい項目まであります。 よくわからない項目は、 ・大元の検査内容と結果 をもって、... 続きをみる
-
6 病院で使われる擬音語・オノマトペやレントゲンをX-rayと呼ばないと伝わらないことなど、この後に起こることに比べれば大したことありません。 健康診断の結果が手に入るやいなや、検査結果を見て、 この結果はいいのか悪いのか、説明しろ! が始まります。 ↑↑ 見た目で結果がわかるのは重要です! そん... 続きをみる
-
5 我が家で病院に行くことが 悩ましい事象 になる原因の一つが、「ひりひり」「シクシク」といった 擬音語・オノマトペ が存在します。 この擬音語、オノマトペに限らず病院に行くことを悩ましくする 他の要因 もあるのです。 社会人に義務付けられる、どちらかというと会社に義務付けられているのだと思うので... 続きをみる
-
4. 擬音語は「そのニュアンスわかる」っていう感覚が大事なのかも
4 「ひりひり」「しくしく」といった擬音語って数えきれないくらい日本語にはあります。 日常生活にも使いますし、 仕事でも しょっちゅう耳にしますよね。 ↑↑ 擬音語、オノマトペって本当に身近にあります 例えば、 ・カタカタ音がする ・ここをガチッと留めて なんて言い方はしょっちゅうします。 こうい... 続きをみる
-
3 ムサさんと病院に行って、看護士さんと話していると、 「おなかが痛いってどんな感じかしら?ヒリヒリする感じ?それともシクシクする感じ?」 と言われることもあります。 ↑↑ 痛みの表現の仕方は色々だけど、その擬音語じゃわからないのよね 私も日本人だけど「シクシク」な痛みがよくわからない 「ヒリヒリ... 続きをみる
-
2 我が家では定期的に発生する 病気、症状、体の部分の説明が困難を極める という問題があります。 「痛い」という言い方一つとっても、色々な言い方があるため、ムサさんへの説明に困るのですが、もっと困るのは どんな痛みか を説明することです。 例えば、 Ache:ずきずきする痛み Sore:ひりひりす... 続きをみる
-
1 定期的に我が家を悩ませることに、 病院に行く ということがあります。 病院に行くことに悩むのではなく、 病気、症状、体の部分に関する言葉 に悩むのです。 病院にかかわるところはどうしても ムサさんとのコミュニケーションは英語にならざるを得ない ことが原因なのです。 ↑↑ 簡単な問診でもなかな... 続きをみる
-
ステレオタイプのイメージはどうしても持ってしまうけど、改めて知っていくことって大事ですよね
昨日まで、家畜以外の肉を食べる話をしてきましたが、何につけても アクティブな赤身の肉は美味い です。 個人の感想です。 ところで、こういう話をすると決まって言われるのが、 「そもそもムサさんって、犬や猫に限らずもっとすごい肉を食べているんじゃないの?」 ってことです。 もっとすごい肉というのは、 ... 続きをみる
-
「大きい 猫 食べる」と言った守衛さんとコミュニケーションの難しさ
昨日と同じく、タイでの出来事です。 私が滞在していたのはアパートメントホテルでした。 そのアパートメントホテルに私が滞在を始めた頃、猫の親子が住んでいました。 ↑↑ 敷地の隅っこに、ちょこんと並んで座っていたのを覚えています。 そのうちの子猫の1匹に なぜか懐かれた のです。 懐かれ方が尋常ではな... 続きをみる
-
その国の中でも、都市部と農村部では習慣が違うことも多々ありますね
昨日のネタでは気分が悪くなった方々には申し訳ありません。 犬、ネズミときたら、次は 猫を食べる 話です。 ここまでも何回か話していますが、私はかつてタイで働いていた時があります。 工場がありまして、その工場には地方からの 出稼ぎ がたくさんいました。 特に農村地域出身女性の出稼ぎが多かったのです。... 続きをみる
-
元々は何かの「儀式」だったのかと思うような風習だってありますよね
世界では牛、豚、鳥、羊にとどまらずいろんな肉を食べます。 どの動物を食べようが、他の文化圏を批判することに使用されるならお門違いだと思います。 とはいえ、びっくりするような話も聞きました。 ここから先は、読んでいて気分が悪くなる可能性が高いので、要注意です。 ここから先は要注意です!! 心して読ん... 続きをみる
-
文句をつける前に「その国の歴史や習慣を知る」必要があるんでしょうね
「アクティブな赤身の肉は美味い」から思い出した話の中で、食べる話題に上がると 悲鳴があがる ものがあります。 それが何かというと、 ・犬 ・猫 ・ネズミ なんです。 この中で私が食べたことがあるのは、 犬 なんです。 だいたいここで愛犬家の方々には、 人非人的扱い をされます。 ムサさんも愛犬家で... 続きをみる
-
昨日紹介しました ちょっとケニアに行ってくる- アフリカに無国籍レストランを作った男 https://amzn.to/3FEQeN0 ですが、思い出したことがあります。 昨日のブログにも書いたのですが、私の個人の意見としては、 アクティブな赤身の肉は美味い です。 ムサさんの宗教上、 豚肉がハラー... 続きをみる
-
「本の紹介」 ちょっとケニアに行ってくる- アフリカに無国籍レストランを作った男
ちょっとケニアに行ってくる- アフリカに無国籍レストランを作った男 Amazon https://amzn.to/3FEQeN0 楽天 https://a.r10.to/hDn77n 1968年に日本を飛び出してヨーロッパで料理を学び、レストランで働き、アフリカとヨーロッパを行き来しながら、ケ... 続きをみる
-
14/14 「神の意志」を受け取るには必要なことってあるよね
14/14 我が家やムサさんの親戚を例に出してみると、 ・一般人が「神の意志」 を引き合いに出して、自分の夢や希望や欲望なんかを語るのは、 ・国民性 に近いものがあるのかもしれません。 「神頼み」になればそれこそ 人類共通 の意識、行動かもしれません。 ↑↑ だって共通の祖先を持っていますから! ... 続きをみる
-
13/14 漠然とした「なんだかいい感じ」の将来が自分の欲望になってしまっていて、 それを神の意志とのたまい その道筋を一足飛びで行けること を「神の意志」でムサさんが済ませちゃっているため 「神様の意志」がますます謎理論になる という負のスパイラルに陥っています。 でもね、神の意志を取っ払うと、... 続きをみる
-
12/14 まじめで働き者なのに、なんでそこで「神の意志」を持ち出しちゃうかなぁ
12/14 ムサさんが自分の欲望を神の意志として達成するにはまだまだ足りないものがたくさんありますが、その最大にして原因の99%を占めるものは ちょっとの努力 です。 ↑↑ 考えるだけでなく、行動も大事なんですよ ちなみにムサさんは怠けものではありません。 意外かと思うかもしれませんが、働き者の部... 続きをみる
-
11/14 人は誰しも相手が人間だろうが、神様だろうが、 あいつが悪い と自分以外に責任を転嫁することがあります。 ムサさんとやムサさんの友だちと話しているとそれが とても顕著 です。 簡単に言えば、 自分の非を認めない ということです。 ↑↑ 壁は乗り越えるものとも考えられますが、壊しても迂回し... 続きをみる
-
10/14 自分の欲望を満たしたいがために使われる 神の意志 と言う言葉はある意味あのあたりの人たちの 国民性 ともいえます。 とはいえ、私も 意図的に使う ことが多々あります。 それは、決して、自分の欲望を満たしたいがためではありません。 私も欲望を満たすためだけに使いたいわ… と思わなくもあり... 続きをみる
-
9/14 行動や認識、想像力をきめるカギは教育にあるっぽいんだよね
9 ムサさんしかり、親戚しかり、何かがあるとあのあたりの人は 神様に祈りを捧げる のが一般的だそうです。 しかも、モスクや教会にあつまって。 日本のように身近に神様がいるからなのか、 自分の欲望を「神の意志」として主張する のも日常生活の範囲ではそこまで迷惑ではないでしょう。 ただ、非常時には面倒... 続きをみる
-
8 ただ単に「自分の欲望」を主張し、押し通すためだけに 神の意志を主張する人々 がいる話をしています。 度合いによっては迷惑極まりないのですが… ムサさんもそうなんですが、これは 国民性 のようなところもあります。 と言うのはですね、このCOVID19パンデミックがアフリカに広がったころ、真っ先... 続きをみる
-
7. 2020年初頭COVID19が世界中に広がっていく様子が見える最中、「日本に来たい」と騒ぐムサさんの親戚にだいぶキツイ口調で警告すると、決まって返ってくるのが ”心配しなくて大丈夫。神様の意志でちゃんと日本に行けるから” ということばでした。 ↑↑ 日本に来るのが神の意志だというのなら、この... 続きをみる
-
6/14 コロナ禍で日本に来るのがなんで「神の意志」になるのさ
6 2020年3月、ガーナでもCOVID19の感染が広がっていて、「家にいろキャンペーン」をしていました。 日本みたいに、 自粛の要請 ではないのです。 都市封鎖(ロックダウン)をしていて、用もないのに外出すれば、 逮捕の可能性 もあったんです。 ↑↑ 許されたのは生活に必要な買い物や行動だけだっ... 続きをみる
-
5/14 国民性ってことに落ちつけたいんだけど、どうかしら?
5 ムサさんと話していると、言い訳的によく使われる 「神の意志」理論 があります。 私はこの「神様の意志」が出てくると イラッとする んですが、これを使うのはムサさんだけではないのです。 たぶん、というかほぼほぼ 国民性 なんじゃないかと思うんです。 作業着が干されず洗濯機に入ったままというのは確... 続きをみる
-
4/14 その謎の「神の意志」が生活でまかり通ると思うのか?
4 ムサさんがお休みの平日、ムサさんに作業着を干すように言ったにもかかわらず、仕事終わりの帰宅後に洗濯機の中に入ったまま干されてないムサさんの作業着を見つけることがありました。 ↑↑ 帰宅後、干されず洗濯機に放置された作業着を見つけるのはかなりシンドイ それで、洗濯物を干していない理由を聞くと、 ... 続きをみる
-
3 我が家では「神の意志」をめぐって諍いや対立が起こります。 まあ、ざっくり言ってしまえば夫婦げんかの原因になぜか 神の意志 が混ざってくるんです。 例えばこんな状況。 COVID19パンデミック前のことです。 平日、私は普通に仕事にでて、ムサさんが現場がお休みになってしまうときがあります。 そ... 続きをみる
-
2 ムサさんというイスラム教徒と結婚して、宗教が身近になったことで、疑問に感じることができました。 私にとっては不思議なことに極まりないのですが、 同じ宗教に属して、同じ神様を信じているにもかかわらず こんな人たちがいます。 他の文化の芸術破壊はやりすぎだ VS イスラム教にのっとれば当然 他の文... 続きをみる
-
人間的な喜びを伝えるイスラム芸術の話を書いていて思ったんですが、 人間てどうやって神様の考えを知ることができる のでしょうかね? 私はイスラム教徒であるムサさんと日本の法律に基づいて結婚しましたけど、イスラム教徒ではありません。 普通の日本人のように、 神社にも 寺にも 教会にも 行くし、それぞれ... 続きをみる
-
5/5 キャンベルのスープやコーンスープをめぐるあれこれを書いていますが、結婚してすぐのころ、冷蔵庫に、 紙パックのスープ が入っていました。 ↑↑ 我が家の冷蔵庫には珍しいパッケージが!! その当時、 ムサさんは日本食を食べられないときだった ので不思議におもって聞きました。 ”このスープ、買っ... 続きをみる
-
4/5 昨日はタイにいたころの、キャンベルスープの思い出だったんですが、今日は日本に仕事で出張に来ていたブラジル人との思い出です。 冬のことです。 会社の自動販売機の前でそのブラジル人と会って、何を買うのかと言う話になり、その話が発展して 自動販売機で売っている温かい缶の味噌汁に文句を言われた の... 続きをみる
-
3/5 スープを注文したので、スープ状にして届けてください・・・
3/5 タイにいたころ、体調を崩して調子が戻ったとき、滞在していたアパートメントホテルのルームサービスでキャンベルのスープを頼みました。 ↑↑ タイにいたのは短かったんですけど、変な思い出がいっぱいです 笑 ルームサービスが届けられてカップに盛り付けられたキャンベルのスープを見て、 これは違う と... 続きをみる
-
2/5 キャンベルのスープ缶コーンポタージュをコーンポタージュ大好きなムサさんのために作りました。 作っている間に缶の蓋に残ったスープの素をなめてみて、思いました。 「ああ、これぞ食べなれたキャンベルのスープ!」 そしてこんなことを思い出しました。 ↑↑ キャンベルのスープ缶で思い出すこともあるん... 続きをみる
-
1/5 ムサさんの好きな食べ物の一つに コーンポタージュ があります。 ↑↑ 冬のコーンスープは格別の美味しさです! 先日、ファミレスでご飯を食べました。 ポイントが1万円以上たまっていたので、ポイントを使っての食事でした。 2人で5000円近く使ってまだまだポイントが残っているので、何かに使える... 続きをみる
-
7/7 わたしの名は紅 Amazon https://amzn.to/3kQBPEl 楽天 https://a.r10.to/hwsbdx アルカイダから古文書を守った図書館員 Amazon https://amzn.to/3qYOJ74 楽天 https://a.r10.to/hwNytf 以... 続きをみる
-
6/7 わたしの名は紅 Amazon https://amzn.to/3kQBPEl 楽天 https://a.r10.to/hwsbdx この小説は、16世紀のオスマントルコを舞台にした小説です。 この細密画の描写を見ると、写実的で人物も動物も含め非常に美しく 肉欲や世俗の快楽をも肯定し、神の... 続きをみる
-
5/7 人間には美しいものを生み出す能力があるものの、それがイスラム圏で赦されたり、赦されなかったりする理由は わたしの名は紅 Amazon https://amzn.to/3kQBPEl 楽天 https://a.r10.to/hwsbdx を読んでわかったような気がします。 この小説は16... 続きをみる
-
4/7 わたしの名は紅 Amazon https://amzn.to/3kQBPEl 楽天 https://a.r10.to/hwsbdx アルカイダから古文書を守った図書館員 Amazon https://amzn.to/3qYOJ74 楽天 https://a.r10.to/hwNytf こ... 続きをみる
-
3/7 わたしの名は紅 Amazon https://amzn.to/3kQBPEl 楽天 https://a.r10.to/hwsbdx アルカイダから古文書を守った図書館員 Amazon https://amzn.to/3qYOJ74 楽天 https://a.r10.to/hwNytf こ... 続きをみる
-
2/7 今回のシリーズは現在トーハクで行われている「イスラーム王朝とムスリム文化」と わたしの名は紅 Amazon https://amzn.to/3kQBPEl 楽天 https://a.r10.to/hwsbdx アルカイダから古文書を守った図書館員 Amazon https://amzn.... 続きをみる
-
1/7 今回はイスラム教関連の本、2冊紹介します。 昨日までのブログに書いた東京国立博物館で行われている 「イスラーム王朝とムスリム文化」 の展示会をみて、非常に腑に落ちたからです。 わたしの名は紅 Amazon https://amzn.to/3kQBPEl 楽天 https://a.r10... 続きをみる
-
4/4 東京国立博物館(トーハク)の東洋館で行われている「イスラーム王朝とムスリムの世界」では、展示品の中に多くのイスラム文化を伝える作品がありました。 カリグラフィー 陶器 青色のタイル 細密画 人物画 武器 道具類 などなどが展示されていました 中には、 それはハラームでは? と思うような作品... 続きをみる
-
3/4 美しく静謐な作品から伝わるのは人が人である喜びと神への畏敬
3/4 東京国立博物館(トーハク)の東洋館で行われている「イスラーム王朝とムスリムの世界」では、展示品の中に多くのイスラム文化を伝える作品がありました。 イスラム文化の特徴は宗教画がない一方で、 カリグラフィー と呼ばれる、書が発達したと聞きました。 ↑↑ 縁起の良い絵ですね。イスラム教では神様や... 続きをみる
-
2/4 東京国立博物館(トーハク)の東洋館で行われている「イスラーム王朝とムスリムの世界」では、展示品の中に それはタブーでは? と思うものがありました。 禁止されたものという意味で、 ハラーム と使うので、今後はタブーではなく、ハラームを使います。 ↑↑ イスラム的にOKなものがハラール、NGが... 続きをみる
-
1/4 文化の日は、東京国立博物館(トーハク)の東洋館で行われている イスラーム王朝とムスリムの世界 へ行ってきました! なんと、総合文化展は文化の日のため入場無料でした! 展示品のどれもこれもが息をのむほどに美しい・・・ ターコイズブルーのタイルや透彫、カリグラフィーの美しさよ… 今回展示されて... 続きをみる
-
14 三重大の発表にあった、 日本が猛暑になるアフリカの大雨 ですが、これととどのくらいの関係があるかわかりませんが、 ガーナで最近洪水が多い と聞きました。 サヘル地域と近いですからね。 ↑↑ 洪水ったってノアの箱舟みたいになっても困ります。 この現象の主な原因が地球温暖化によるモノなのかはわか... 続きをみる
-
13 災害をめぐる話はこれで最後です。 最後は 日本と西アフリカの意外な関係 です。 日本の夏、年々年々暑くなってきているとおもいませんか? 風が吹けば桶屋が儲かる ではありませんが、日本の夏が暑くなるにつれて、雨が増えている地域があります。 それが 西アフリカ なんです。 意外ですよね。 三重大... 続きをみる
-
12/14 「日本はファンタジーの国」を再認識したできごともありましたね
12 日本における災害の話を書いていますが、日本人が有史以来、災害を伴う豊かな自然とともにあり、四季を楽しむということを実感したことがあります。 『即位礼正殿の儀』 です。 2019年5月元号が令和に変わり、10月に行われました。 当日は2つの台風が近づいてきていて、と悪条件だったのを覚えています... 続きをみる
-
11 2019年10月に日本を縦断していった台風19号Hagibisの被害に向けて、私は毎日ちょっとずつ準備をしていきましたが、 結局何も使いませんでした。 準備していても被害に遭わなければそれに越したことはありません。 会社の中でも準備万端な部類の私でしたが、私よりも遥かに 準備万端なヨーロッパ... 続きをみる
-
10 災害は時期も場所も規模も分かっても、分からなくても人生において大きな影響を与えるものだと思います。 もう2年前になるのでしょうか? 非常に大きな台風19号のことを覚えていますか? 通称Hagibisと呼ばれ、2019年10月に日本を縦断していきました。 九州や沖縄にお住まいの方が事前に警告し... 続きをみる
-
9 ムサさんのアメリカ人の友人がCOVID19パンデミック前に日本に来たいといい、その人の到着日が、 ・大型台風が日本を縦断する という予測されている日だったんです。 大混乱を予想し、 ・飛行機が着陸できないかもしれない ということが考えられたので、正直にムサさんに伝えました。 ↑↑ どこから来る... 続きをみる
-
8/14 何度だっていう!いつ災害が来るかわからないから非常用なんだ
8 私たち日本人の多くは、災害の多くを予測できないものととらえていると思います。 ・地震はいつ来るかわからない ・台風は8月から10月にかけて猛威を振るう。 知識や経験で分かっていても、どちらも ・いつ来るかもわからない ・その場所もわからない ・その規模もわからない でも、ムサさんは時期も場所も... 続きをみる
-
7/14 海外とのリモートワークの時に地震は来てほしくないなぁ
7 子供のころからいつくるかわからない地震に慣れている私たちにとっては大したことないことでも、 突然大地が揺れる ことを初めて経験した人には大きなショックな出来事です。 地震をはじめ、私たち日本人にとっては、 災害はいつ来るかわからないもの です。 「天災は忘れたころにやってくる」とも言います。 ... 続きをみる
-
6 ムサさんもそうですが、しばらく我が家に滞在したガーナからの来客も日本に来て 初めて 地震を経験しました。 時間は深夜で、確か、 ・震度2くらいで短く「ガタッ」と揺れるくらい の小さい、短い地震でした。 深夜だったからかもしれませんが、そんな小さい短い地震でも、彼女は非常に驚き、飛び起きました。... 続きをみる
-
5 日本でよく言われるのは ・自然が豊か ということです。 その自然が豊かな負の部分として、 ・災害が多い と言う面があります。 具体的に言うと、 地震 台風 洪水 津波 竜巻 噴火 豪雨 豪雪 干ばつ などですね。 一方で、ムサさんの出身地であるガーナという国は ・熱帯モンスーン ・サバナ地帯 ... 続きをみる
-
4 災害というと何が思い浮かぶかというと、 地震 台風 洪水 津波 竜巻 噴火 豪雨 豪雪 干ばつ などがありますね。 それらが引き起こす2次被害、3次被害ですね。 っていうか、これらの災害、全部が日本で起こるんですよね・・・ しかも、季節もの以外の地震、津波、噴火は ・1年じゅう、日本どこかしら... 続きをみる
-
3/14 非常用はいつ災害が来るかわからないから非常用なの!
3 災害や非常用に向けた備蓄として、まず、 水 を準備していました。 が、 ・気づいたらあっという間に水をムサさんに飲みつくされ、 ・遊びに来た友人に持たせていたこともありました。 ↑↑「水好き❣️」と言って水を飲み尽くされ… ムサさんに対して、災害や非常用の備蓄だと滔々と説明したのですが、ムサさ... 続きをみる
-
毎年やってきて猛威を振るう台風を含め、地震などの自然災害に対し、 準備万端 と言いたいところですが、実はなにも準備はしていません。 その理由は ムサさんとの災害に対する認識の差異 に疲れてしまったからです。 一時、水を2リットルx2ケースほど用意したことがありました。 ↑↑ 災害用備蓄、まずは水か... 続きをみる
-
毎年、8月から10月には大型台風がやってきますね。過去のメルマガでも前ふりや本文でよく 自然災害の話題 が出ていました。 毎年やってくる台風被害、各地で爪痕も深いことが、ネットで見受けられます。 ↑↑ 今年は大きな台風よりも暑さと雨が☔️多かった気がしますが… ・一刻も早い復旧に向けて作業をしてい... 続きをみる
-
-
-
先日の匂いの話の続きです。 ムサさんが納豆を 何日も洗っていない靴下 と表現しました。 納豆だけがこのような表現をされるのではないのです。 学生時代に聞いた話ですが、 ヨーロッパの某国で短期ホームステイ をしていた学生たちがいました。 その学生たちを受け入れていたホストマザーがある日、日本人の責任... 続きをみる
-
気づいたら我が家の食生活について書いていましたが、家庭の中で日々の食事を悩んでいる人は多いんじゃないかな、と思います。 平気そうに、 別々に食べてます と言っているように見えると思います。 ・家族は同じものを同じ時間に食べるもの ・食の好みが合わない人とは普通は付き合えない ということは、悪気もな... 続きをみる
-
最近は、ムサさんも日本料理、家庭料理や日本のチェーン店も含めて慣れてきました。 それは、味も匂いも含めて慣れてきたということです。 この慣れは時間が解決したのか? と言われれば「それだけではない」んですよ。 多少の慣れというのもあるかと思いますが、どちらかというと、 ・ムサさんと一緒に働いている... 続きをみる
-
ある日、それぞれが作った夕飯でムサさんに突然、 何日も洗ってない靴下をはいている と文句をつけられ、濡れ衣を着せられました。 ムサさんが、「何日も洗っていない靴下」と表現した匂いは 納豆 でした。 ↑↑納豆に罪はない!表現のセンスの問題だ! 納豆のにおいに関しては、独特というのはわかりますが、 「... 続きをみる
-
ある日、先に夕飯を食べてしまった私はテーブルから食器を片付けずにテレビを見ていました。 ムサさんが帰宅してご飯を持ってきて、大きなため息を一つ、 ”なんで何日も洗わない靴下を履いているの!?” 突然の文句をいいました。 私の名誉のためにはっきり言います。 靴下を何日も洗わずに履いていることは通常の... 続きをみる