毎日同じ食事、同じ味付けのものを食べるムサさんですが、最近になって食べられるものが増えました。 今までは避けていたものですが、それが全国にあるチェーン店に入れるようにいなったのです。 どこか、と言うと、 ・ケンタッキー・フライド・チキン ・いきなりステーキ ・サイゼリヤ です。 ↑↑ 全国チェーン... 続きをみる
多様性のブログ記事
多様性(ムラゴンブログ全体)-
-
ガーナ料理をムサさんに作ってもらって私も食べます。 おいしいですが、毎日食べるにはやはりキツイです。 都内のアフリカレストランで食事をしたこともありますが、ムサさんの料理はムサさん好みになっています。 私はアフリカンレストランの味付けの方が好みですが! ↑↑ これは見るとムサさんが作ったティラピア... 続きをみる
-
結婚当初の状況から、私たちはそれぞれが食べたいものを用意して食べる生活をしてきました。 日本人の多くは、 ・朝、昼、晩がかぶらないように ・バランスの良い食事 を心がけていると思います。 ↑↑バランスが良い食事は憧れますが、毎回となると大変ですよね。 一方で、ムサさんは、というと ・トマトカレー(... 続きをみる
-
結婚当初から、夫と私はそれぞれ食べたいご飯をそれぞれがつくり、それぞれで食べていました。 理由は、 ・ムサさんが日本料理は食べない と宣言したからです。 売り言葉に買い言葉ではないですが、 ・では、自分で作ってください と言ったのです。 実は結婚当初、私たちの生活が同じパターンで進まなかったという... 続きをみる
-
私がムサさんにお弁当を作らなかった理由は、ムサさんが、 日本料理 = 甘い = 自分には危険!! という公式を持ってしまったがために、私が作った料理を食べなかったからです。 「日本料理は食べない!」 と宣言をされたんですよ。 宣言をされたので、 「じゃあ、食べたいものは自分で作ってください。私は私... 続きをみる
-
先日、ムサさんにお弁当を作りました。 ・鮭のちゃんちゃん焼き(キノコ、玉ねぎ、ジャガイモ添え) ・ブロッコリーのペペロンチーノ風 ・鶏ささみの唐揚げ(塩ニンニク味) ・海苔巻き卵焼き です。 このお弁当を見せたら、 「そう!!ずっと、こういうお弁当を食べたかった!!」 と恨み節に近いことを言われた... 続きをみる
-
1/11 「お弁当を作って!」こう言われるまで長かった・・・
ムサさんは普段、お弁当は自分で作ったガーナ料理を持っていきます。 簡単にイメージすると、 トマトカレー みたいな感じです。 ↑↑ガーナ料理煮込みのイメージ図です! 私はムサさんにお弁当を結婚してからずっと作っていませんでした。 それが、先日、しょぼんとしながら、 「明日のお弁当、ない・・・」 と日... 続きをみる
-
買い物用エコバックを緊急に10枚仕入れ、ムサさんに渡した時にふと気になって聞きました。 ”買い物用のビニール袋が廃止になったのはわかったけど、切り身の肉や魚を入れるのはどうするの?” って。 私が海外で市場に行ったりすると、買い物用のビニール袋やエコバックを持っていると 小さい袋 に入れてくれたん... 続きをみる
-
ムサさんが突然要求してきた、エコバック騒動がありました。 理由は、 ガーナでレジ袋が廃止されるから。 ムサさんの要求は、というと、 ・10㎏の米と5㎏の米を入れて担げるような、特大かつ超丈夫なエコバック ・今 ・10枚欲しい です。 近所にある雑貨屋、服飾量販店などをはしごして、マチつきの布製トー... 続きをみる
-
2/4 レジ袋が廃止されるなら、代わりのバックが必要になります
日本のレジ袋有料化からさかのぼることおよそ1年前の事、ガーナでレジ袋が禁止されました。 その日、ムサさんが大慌てで、 「この前、ママがくれたショッピングバック、欲しいの。友達帰るから、プレゼントする」 って言うんです。 何を言っているかわからないので、確認すると、 ・買い物用エコバックを買ってきて... 続きをみる
-
-
COVID19に関連する騒動は多々ありますが、その一つで面白いと思うものがあります。 それは、 レジ袋有料化問題 です。 私はレジ袋有料化前からマイバック持参で買い物に行っていたのであまり深く考えたことがありませんでした。 マイバックを使っていた理由は、 レジ袋だと持った時に食い込んで指が痛いから... 続きをみる
-
アフリカ出身者にはノーベル平和賞、文学賞を受賞した方々が多いです。 アフリカのノーベル文学賞受賞者だけでなく、その他地域の受賞者の作品を読むこともありますが、日本語で読んでも 非常に難解 だったりします。 難解である理由は、それぞれの著作が書かれた ・文化や習俗 ・社会背景 ・歴史的な背景 と言う... 続きをみる
-
太陽と月の大地 Amazon → https://amzn.to/3i7jAsX 楽天→ 太陽と月の大地 (世界傑作童話シリーズ) [ コンチャ・ロペス=ナルバエス ] 価格:1760円(税込、送料無料) (2021/10/4時点) 楽天で購入 スペインで読み継がれている16世紀のスペイングラナ... 続きをみる
-
性的目的で近づいてくるイスラム教徒がいるという紹介をしました。 これが1人にとどまらず、他にも私の友人(日本人女性)の紹介で仕事を少し手伝ったイスラム教徒も同様でした。 世の中にどれだけいるんでしょうね・・・ この人、ムサさんよりも長く何年も日本にいるのに全く日本語が話せません。 環境の差もあるか... 続きをみる
-
Sept 11, 2021. 3/6 玄人のお姉さまにジャッジしてほしい
性的な関係の目的のために 女性を紹介してほしい と言ってきた外国人に対し、私があまりに冷たい態度をとったので、この人が、私の気をひくためにこんなことを言いました。 イスラム教は平和の宗教だ って。 このとき別にイスラム教の話などは全くしていませんでした。 ただ、 性的目的のために女性を紹介してほし... 続きをみる
-
Sept 10, 2021. 2/6. 持ち物を見せびらかすなら、自分で稼いだものであれ
性的な目的のために、女性に近づくのはイスラム教徒としてあってはならない というのがムサさんの考え方なんですが、ムサさんの知り合いであり、私は人間的に非常に嫌いなある実在のイスラム教徒からこんなことを言われました。 なんて言われたかと言うと、 ”僕1人で日本にいて寂しいから、誰か若くてかわいくて、家... 続きをみる
-
Sept 9, 2021. 1/6 日本人女性は狙われている
「外国人と恋愛したい」 「外国人と結婚したい」 「外国人とあわよくばいい関係になりたい」 と思っている人も、声に出して主張している人も、出会いを繰り返している人もいるかもしれませんが、これ、一方向の話だけではありません。 「日本人と恋愛したい」 「日本人と結婚したい」 「日本人とあわよくばいい関係... 続きをみる
-
アフリカ日和 https://amzn.to/38FrMM7 著者は現在ケニアにある世界最大のスラム、キベラスラムでマゴソスクールを主催する早川千晶さん。以前講演も伺った。 早川さんがアフリカを旅して、ナイロビで仕事を求めて定住から、2000年に入るまでの主にケニアやナイロビで出会った出来事や人た... 続きをみる
-
Sept 7, 2021 7/7 幸せになる秘訣は「しっかり考えて、自分で決めること」
私は基本的に国際結婚や国際恋愛に関する相談やアドバイスをする気はありません。 思い返せば、 知り合いの知り合いの女性の考えにゾッとした からかもしれません。 外国人が好き ↓ 同じように外国人と結婚している人発見 ↓ あの外国人と結婚している人って幸せそう ↓ 外国人と結婚すると幸せになれるんだ!... 続きをみる
-
Sept 6 2021. 6/7 「刺激的なことで必ずしも幸せになるわけではない」
ムサさんは怒るかもしれませんが、ムサさんと知り合ったとき、私はムサさんやその周囲に最大限の注意を払い、トラブルのシミュレーションをしました。 理由は簡単です。 犯罪に巻き込まれるのは嫌だから です。 暴力もストーカーも嫌ですけど、警察の厄介になるようなことだって考えられます。 私はムサと付き合い始... 続きをみる
-
-
Sept 3 2021. 3/7 素敵な人に国籍も人種も性別も関係はない
ムサさんが何度もムサさんの友達を紹介しようとしていた私の知り合いの女性から、 「私の友達がぜひ!と言っているので紹介してください」 と連絡が来たのです。 実際、渡りに舟だったんですよ。 1人紹介して脈がなければそのあと落ち着いてくれるんじゃないか という淡い期待もあったわけです。 私の知り合いの友... 続きをみる
-
Sept 2 2021. 2/7 日本人女性を紹介してもらえると思ってその気になる危険なガーナ人友人
ムサさんが自身の友達に私の妹や友人と「結婚していいよ」と言うために、その気になったムサさんの友人たちがあまりにも 危なすぎて 妹すらも呼べなくなった私ですが、あまりにも腹が立ったので、ムサさんとその友人が話しているところに割って入るようになりました。 ↑↑ 目が💖くらいならまだいいですが、勘違い... 続きをみる
-
Sept 1, 2021. 1/7 ガーナ人友人に日本人女性を紹介したい!
メルマガ側には記載してあるのですが、このブログも 「国際結婚」を勧めるものではない のです。 媒体はなんであれ、「国際結婚」を勧める方はいるかと思いますが、私はこういった情報発信をすることで、 自分で決める一助になる ことを目指しています。 なので、 ・外国人と結婚したいんです ・どうやったら外国... 続きをみる
-
Aug 31, 2021. 2/2 圧倒的にリアルが足りない若者たち
コロナ禍で治安が悪化するナイロビに突如現れた日本人学生。 SNSで見える一部分の華やかさに惑わされて、世界最大のスラムに行こうとしたのか、と誰でも考えてしまうのですが、 圧倒的なリアル不足 で危険を危険とも思わない行為をしてしまい、ケニアの日本人関係者の世話になったそうです。 日本人学生の言うリア... 続きをみる
-
Aug 30, 2021 1/2 バーチャルのキラキラを求めたかと思いきや・・・
アフリカで非常に危険な行為をする日本人の情報を聞きました。 危険な行為と言うのは、このコロナ禍に突然ナイロビにやってきて、アポも取らずにキベラスラムに行こうとした、しかも、宿泊場所は、 ナイロビ有数の治安の悪い地域 という危険行為です。 日本でもそうですが、ナイロビの治安はコロナ禍で悪化していると... 続きをみる
-
Aug 29, 2021 多頭飼育崩壊からやってきた保護猫たち
買い物途中、いつもはない人だかりに寄ってみたら、 保護猫譲渡会 をやっていた。 立ち寄ったのが終わり間際で、「ちょっとだけみても良いですか!?」と言い、そのまま終わりまで居座った。 猫たちは毛並みも艶やかで、目もキラキラで、人慣れしている。 ケージの中なら安心と思っているのかも。 生後3-6ヶ月く... 続きをみる
-
Aug 28, 2021.郷に入れば郷に従えも大事だけど、その先を考えよう
ムサさんが人前で全裸になるのは嫌だ、というので温泉に行ったことがないんです。 ムサさんが浴場で小さな子ども、とくに女児を見たときに卒倒するかどうかはわかりません。 一つ言えることは、ほぼ間違いなく、 クレイジージャパン という認識になるということです。 特にムサさんはイスラム教徒ですからね。 イス... 続きをみる
-
Aug27,2021 心の性と体の性が一致しない場合はどうしたらいいの?
先日、別の方のメルマガ?SNSで見たニュースなのですが、今後 日本でも話題になるかもしれない とおもったものがありました。 どこの国か忘れましたが、更衣室や浴場のような男女別で使用場所が分かれている場所で、女性専用の場所に男性が入ってきて騒然となったという話です。 その入ってきた男性は、 身体は男... 続きをみる
-
Aug 26,2021子どもでも異性の浴場にはいれる年齢制限があるのです
異性の親と子どもが一緒にお風呂に入ること、日本では 微笑ましい ととらえられることも多いと思いますが、日本以外では驚きの光景ととる人も多いと聞きます。 ムサさんも 子供に大人の裸体をさらすなんて、ありえない と言っていました。 家庭のお風呂の延長で、温泉に行っても、幼児が異性のお風呂にいたりするこ... 続きをみる
-
Aug 25, 2021.子どもの前で大人が裸体をさらすなんて、ありえない!
夫のムサさんとガーナの来客が 温泉=混浴 だと思っています。 ガーナ人が持ってるのって 150年前の日本の情報じゃないの? と思っています。 ↑↑ 150年前といえば1871年。明治維新から3年後、日本国内大激変の時代です。 そんなことを言っても、日本人だって、アフリカと言えば、 土壁の家に住んで... 続きをみる
-
-
Aug 24, 2021 日本のイメージはイザベラ・バードの時代のまま?
ムサさんは温泉の話をすると、 混浴だ と思っています。 これは何度否定しても、 温泉=混浴 だと思っているんですよ。 頑固なムサさんと対照的に柔軟で好奇心旺盛なガーナからやってきた来客ですら、温泉の写真を見て、 男女が一緒に入るのか? という質問をしてきました。 不思議なことに、温泉の写真に写って... 続きをみる
-
Aug 23, 2021 なぜか温泉=混浴な認識のガーナ人たち
ムサさんの温泉についての認識はなぜか、 混浴 なのですが、それ以前に、 ほかの人と、裸で風呂に入るって何事!!! と本気で思っています。 ムサさんは最近はだいぶ変わりましたが、 ガーナで培った固定観念、価値観を頑として変えようとしない 人でした。 一方で、ガーナからやってきた来客(女性)は、 今ま... 続きをみる
-
Aug. 22, 2021 久々のの都内とアフリカンポップの美しさ
本日は所用により都内へ。 久々の都内に輪をかけて久々の新大久保のハラルショップへ! ハラルショップが改装してとても広くなっていました。 今となってはあのギュウギュウで窮屈で、 日本人が入店するのを躊躇する感が懐かしい… ハラルショップの向かい側のベトナム料理屋の呼び込みがベトナムの市場みたいな感じ... 続きをみる
-
昨日までの移動モスクに関連してメルマガで「温泉はおもてなしかどうか」ということも書いていました。 実はムサさん、温泉に行きたがらないのです。 その理由が、なぜか、 温泉 = 混浴 だと思っているっていうのもあります。 それ以上に、 ほかの人と、裸で風呂に入るって何事!!! と本気で思っています。 ... 続きをみる
-
Aug20, 2021 オリンピックで移動モスクは使われましたか?
歴史や地域性の問題があるのだと思うのですが、イスラム教徒の祈りの場は、 モスクに限りません。 メッカに向かって、とは決まっているけど、モスクの中でとは決まってないんですよね。 だって、そもそも預言者のムハンマドが、 隊商の商人 なんだから、旅の途中に必ずしもモスクがあるとは限らないわけです。 ↑↑... 続きをみる
-
Aug19,2021 寺社と神社はコンビニより多いけど、モスクは?
移動モスクの問題点をざっと挙げただけでも、この発案者は、 イスラム教のことを知らないんだろうなぁ と思ってしまうのです。 利権だのは横に置いておいて、この発案者は、 日本を訪れるイスラム教徒のために祈りの場所を確保せねば!! という使命や親切心から移動モスクを考え付いたのかもしれません。 おもてな... 続きをみる
-
Aug18,2021 イスラム教を知れば移動モスクの問題点も見えてくる
私は移動モスクの記事を見たときに好意的に受け止めつつも、問題点が山ほど頭に浮かんでしまって、複雑な気持ちでした。 移動モスクの問題点を挙げるとすれば、 ・男女を同じ場所で禊もお祈りさせるのか? → 男女が禊をする場所も、お祈りする場所も通常分かれています。 同じ場所でお祈りする場合も、家族でも男... 続きをみる
-
昨日紹介したオリンピックなどで使われる予定の移動モスクですが、2018年の夏頃、発表されたようです。 この移動モスクの話題をいち早く届けてくれたのは、 ガーナに住んでいる来客 でした。 彼女は一度日本にきたことがあって、一緒に京都や浅草などを巡ったんです。 彼女からのメッセージは移動モスクに対して... 続きをみる
-
Aug16,2021 東京オリンピックとこんなところにモスクがあるかも
東京オリンピックは終わりましたが、オリンピック関連の過去のメルマガを探していたらこんなメルマガを見つけました。 2019年8月に配信した2年前のメルマガです。 「133回 ~ それは、おもてなし? 移動モスク その1」 移動モスクって知っていますか? 知らない方は、こちらの記事をどうぞ。 要は、... 続きをみる
-
ボクシングをすること、ボクシングの技術を身に着けることは、貧しさから抜け出す道という国もあるのです。 今回のオリンピックにはガーナは柔道にも選手を出場させていました。 青年海外協力隊が柔道の指導員を送っていますから、それなりに選手層も厚いのだと思います。 ガーナの人々にとったら柔道もボクシング同様... 続きをみる
-
Aug13, 2021 ボクシングをすることは生きることなガーナのボクサーたち
アフリカ系のボクサーがいたおかげで、ガーナのボクシング人口が高まり、今回のオリンピックで 49年ぶりのメダルを獲得 に繋がったわけです。 選手の人口が多いということは、 誰もがチャンピオンになれるわけでもないし、 オリンピックに出られるわけがない と言えます。 ちょっとしたケガやちょっとした不祥事... 続きをみる
-
8/3 Samuel Takyi選手銅メダル!ガーナスポーツ史に残る偉業を達成!!
先週末発行のメルマガの前振りから紹介します。 オリンピックで日本勢が活躍していますね! 実際の競技はほとんど見ていませんが、結果をおいかけて、それぞれの悲喜こもごも、ドラマに思いをはせています。 オリンピックは今まで知らないスポーツを知る良い機会ですね。 今まで知らない、興味のないスポーツを知るこ... 続きをみる
-
ムサさんに出会ったときにガーナでどんな日本のアニメを放送しているのか、どんな漫画が人気なのかというのも興味ありました(過去形)。 もしくは、自分は見ていないし、やっていないけど、 ガーナで有名な日本の漫画、アニメ、ゲームは○○ と言う話が聞けたら面白いな、と思ったんです。 ところが!! “ 日本の... 続きをみる
-
アフリカ・マラウィで風力発電をつくった少年を紹介しましたが、この少年の物語を知って考えたことがあります。 この少年は、子どものころから動力に興味を持って、最終的には風力発電を自力で作り上げるんですが、 とにかく周囲の人間がバカにしてくる んです。 それこそ、母親や妹は「こうあるべき」因習による世間... 続きをみる
-
どうすれば、アフリカに住む人々の暮らしをよくすることができるのかを考える人々
風をつかまえた少年 ~14歳だったぼくはたったひとりで風力発電を作った https://amzn.to/2KjdNCW ガラクタをかき集めて、風力発電を作った少年が、話題になり、TEDに呼ばれた時にアフリカ各国から集まったアフリカ人に出会うんですよ。 TED 本ではこう書かれています。 『彼らはみ... 続きをみる
-
アフリカ諸国の産業の発達には女性が中心になるかも、と書きましたが、あとは、 若者が中心 になるのはどこの国でも同じかもしれません。 風をつかまえた少年 ~14歳だったぼくはたったひとりで風力発電を作った https://amzn.to/2KjdNCW アフリカ東部世界最貧国の一つマラウイの農村で、... 続きをみる
-
アフリカと言う土地は 仕事も資源も外国に奪われ、イノベーションや新規ビジネスは生まれにくい なかなかの厳しい場所であります。 ↑↑ このくらい必死でやってもまだまだ足りないのかもしれません… ガーナの女性たちに話を聞くチャンスがあったんですよ。 年齢は20代から40代が中心でした。 試しに聞いてみ... 続きをみる
-
昨日は、ガーナの油田開発の沿岸部の村の話をしましたね。 ムサさんの一言が非常に切ないです。 「ガーナには技術を持っている人が少ないから、ああいう風に外資と組んでると仕事を取られちゃうんだよ」 昨日紹介した事例は中国でしたが、中国だけではありません。 アフリカは歴史で見れば、ヨーロッパの植民地でした... 続きをみる
-
ガーナの海底油田開発の恩恵で、沿岸の村の人のなかには大規模開発に向けた雇用に向けて、溶接や大型特殊の技術講習を受けていた村人もたくさんいたんですけど、実際には 彼らが雇用されることはなかった のです。 石油で村が潤って、一攫千金みたいな夢を見ていたんですよ… ↑↑森と畑しかないところに施設を建てる... 続きをみる
-
アフリカでは自力で開発していくだけの技術力がない、と感じますと書きました。 でも、アフリカの大都会は先進各国とみまごうような国もあります。 裏と表の差が激しいです。 ガーナの事例を紹介します。 ムサさんも以前言っていて、先日TVでも放映していましたが、 海底油田の開発 をする際に、沿岸の村を同時に... 続きをみる
-
アフリカは資源の宝庫で、おもな輸出をその算出される鉱物に頼る国も多くあります。 金の採掘の話を聞いたことがあります。 ちゃんとした設備がないと汚染がはげしいのでは? と思ったことがあります。 というのは、 大規模に土地を削り、 安価に取り出す方法として水銀を使うこともあるからです。 ↑↑安価な金の... 続きをみる
-
ムサさんが「技術の習得」に熱心になるのは、本人の承認欲求や自尊心もあるでしょうが、それ以上に 切ない理由 があることを感じます。 ガーナと言わず、アフリカ諸国には、 自力で開発していくだけの技術力がない と感じます。 アフリカ諸国でその国の最大輸出品を示した地図がありました。 それを見るとほぼほぼ... 続きをみる
-
ガーナにいた時に日本製品の品質の高さから 日本の技術がすごい → 日本に行ってなんでもいいから技術を身につけたい きっとムサさんはこんな風に考えたんだろうと思います。 日本人が「日本の技術」と聞くと伝統技術のことかと思ってしまいますよね。 よく考えれば、日本の産業技術って日本の経済成長を支えて 技... 続きをみる
-
メルマガ2-3 日本のXX技術は世界一なんだそうです、知りませんでした。
本日はイスラムの祝日、イード・アル・アドハーです。 イスラム圏では今週いっぱい祝祭は続きます。 イード・アル・アドハーの詳細は別の機会に書きます! ↑↑ イード・アル・アドハーは日本語では「犠牲祭」と呼ばれて、イスラム圏では羊や山羊が振る舞われるそうです。 ↓↓ メルマガはここから! また、今の仕... 続きをみる
-
日本に興味をもって日本に来た理由には 日本の技術 がありました。 日本の技術と言っても、 伝統の技を受け継ぐ職人の技術 に非常に興味があるというわけではありません。 そもそもどんな伝統技術があるか、全く知りませんから。 そのムサさんの言う「日本の技術」とはなにかと言ったら まずは「自動車」です。 ... 続きをみる
-
メルマガ2-1 ムサさんは地球1/3の距離を超えて日本に来た理由
夫ムサさんが日本に興味ある事からガーナのゴミ事情まで書いていましたが、メルマガ第 2号に「ムサさんが日本に来た理由」として 日本の技術 をあげていました。 内容ダブりますが、メルマガ第2号を少々変えて、掲載します。 私の友達や家族から聞かれる質問の中にこういうものがあります。 「ムサさんはどうして... 続きをみる
-
もうちょっと「ゴミの話」を考えてみます。 外国からの研修生は日本で一般的なゴミを捨てる方法について 「日本に来て一番勉強になって、今後も真似したい」 といいました。 これは「決められたルールを守る」ということが前提にあって、 学校教育のたまもの だと思うのです。 街がきれいなのはスケジュール通りに... 続きをみる
-
「ゴミの出し方が日本に来て一番勉強になって、今後も真似したいこと」と言った研修生
昨日の続きです! 日本に住んでいれば、ごみを分別したり、回収日に合わせてゴミを出すのは 至極当然のこと と思います。 でも、日本の会社に数か月研修に来た外国人に話を聞いたことがあります。 各会社で業務研修をする前にあるトレーニングセンターで ・買い物ができたり、街に遊びに行く程度の最低限の日本語 ... 続きをみる
-
どうやってゴミを捨てるかって、当たり前なようであたりまえでない話
ガーナには世界最大の電子ゴミ集積所があります、昨日かいたとおり。 そのため、ムサさんが パソコンを修理する技術 に興味を持つのも納得いきます。 道具を生み出し、使う以上、その最終処理もヒトは気にかけるべきなのでしょう。 ゴミ問題は世界中の問題ですからね。 ガーナの他にどんな問題があるのか、聞いたら... 続きをみる
-
私は今、在宅で仕事をしています。 在宅仕事のお供はパソコンなんです。 在宅でパソコンを使っていると、なにかを思い詰めたように言われたことがあります。 「あのね、パソコン勉強したい」 って。 勉強したければパソコン教室の通えばいいので、近場でパソコンの基礎の基礎だけでもいいのかな、と思ったんですね。... 続きをみる
-
昨日書いた通り、ガーナをはじめアフリカ諸国の人々は車を自分で直しながら使うこともよくあります。 テレビでも壊れたトラックやバスを直し直し使っている様子が流れたりします。 他に何を直しちゃうんでしょう?? 車が直せるなら、自転車なんてお茶の子さいさいで直せるでしょ、と思いますよね。 これが本当になお... 続きをみる
-
ガーナ人🇬🇭夫のムサさんは、日本に来たときに、日本から何かしらの技術をガーナに持ち帰るという夢がありました。 日本に来るときに想定していたのが、 ・自動車製造技術 ・建築技術 というのは今までの通りなんです。 自動車製造技術に関してはムサさんは結構勘違いしているんじゃないかと思うんです。 ムサ... 続きをみる
-
ガーナ人🇬🇭夫のムサさんが日本で働くときに建築現場以外の候補がありました。 それが、 自動車組み立て工場 なんです。 よく期間工募集のチラシを持っていて、何が書いてあるのかを説明しろ、と言われました。 何が書いてあるかわからないけど、チラシを持ってくるのは、 ・有名な自動車メーカーのマーク ・... 続きをみる
-
本の紹介 ハチャメチャだけど、「きっと大丈夫」と言える強さと優しさ
ルワンダでタイ料理屋をひらく 唐渡千紗 https://amzn.to/36sMlKE ルワンダに幼い子どもと2人でわたりタイ料理屋を開いたシングルマザーの著者。 なんでルワンダだったのか、なんでタイ料理だったのか、その答えはルワンダに知り合いがいて、外国人向けのタイ料理屋がなかったからというのが... 続きをみる
-
外国人と共通の話題がないときにすごく便利なものがあると思いませんか? それは 日本製のアニメや漫画。、そしてゲーム 日本人同士でも長期連載やシリーズものは 何歳でみた、やった は意外と盛り上がります。 事実、私もそう思っていました。 話は変わりますが、東京オリンピック2021の開会式では 日本の... 続きをみる
-
ガーナ🇬🇭夫のムサさんは、建築現場で働いていますが、日本に来た時は違う仕事をしていました。 夢を叶えるための仕事につく一歩前のお仕事です。 ↑↑ はじめの一歩は勇気が必要で、最後の一歩は根気が必要ですね 本人の希望する仕事とは違った というのは誰しも経験することでしょう。 ムサさんの場合は人間... 続きをみる
-
ガーナ人🇬🇭夫のムサさんは日本から何かしらの技術をガーナに持ち帰るのが夢です。 ↑↑ 英語も日本語も将来への大きな展望のことも寝ている間に見る映像も「夢」っていうんですよね!? どのくらいの言語で「夢」を共通して使うんでしょうか? ムサさんが日本に来るときに想定していたのが、 ・日本といえばト... 続きをみる
-
私の夫のムサさんはガーナ🇬🇭出身のイスラム教徒です。 人種で言うと黒人ですが、肌の色は黒よりもチョコレート色に近いです。 ↓↓ガーナ🇬🇭はチョコレートが有名です! 見た目は、バスケットボール選手に間違えられるくらい背が高いです。 有名な黒人バスケットボール選手しかり筋肉が非常に綺麗なので、... 続きをみる
-
映画ジャーニーにはこんな構図が示されています。 どんなに辛い状況においても神様を信じる ↓ 神様がその威光を示す ↓ 神を畏れ信じる者のみが救われる しかも、この構図が極まることによって 人間が何をしてもしなくても、神を深く信じ、畏れる者のみが救われる という考えになってもおかしくありません。 私... 続きをみる
-
ジャーニーという映画については、コーランにおける「象の章」が元になっています。 ということで、象の章を紹介します。 105 象の章 <メッカ啓示 全5節> 慈悲ぶかく慈愛あつき神の御名において 1.汝の主が象の衆をどのようにあしらい給うたか、汝見なかったのか。 2.主は、そのたくらみを壊滅させたも... 続きをみる
-
サウジアラビアと日本の合作アニメーション映画、ジャーニー https://journey.toeiad.co.jp/ では宗教色の強い表現がたくさん出てきます。 その過去の経験から主人公アウスは「私は神に赦されるような人間ではない」と何度も口にする一方で、深い信仰にアウスを導いた寓話についても話さ... 続きをみる
-
サウジアラビアと日本の合作アニメーション映画 〜 ジャーニー その1
サウジアラビアと日本の合作アニメーション映画、ジャーニー https://journey.toeiad.co.jp/ を見ました。 新宿バルト9という映画館で公開しています。 音声は日本語、英語字幕です。 誰でも一度は声を聞いたことのある有名な声優さんが声を担当しています。 声優さんを好きな人は見... 続きをみる
-
ムサさんのアイデンティティはいくつかあって、 一つは、イスラム教徒であること、 一つは、ガーナ人であること この2つが大きいと感じます。 イスラム教徒としての夏越の祓含めた日本の独自の儀式や風習に対して前回述べた通りなんですが、 ガーナ人、アフリカ人としてはどう思っているのか? と気になります。 ... 続きをみる
-
6月30日は夏越の祓なので、神社で茅の輪をくぐって、人形流しをやって来ました。 茅の輪くぐりと人形流しで半年の穢れをを払って、残り半年の無病息災を祈るのが夏越の祓なんですね。 茅の輪くぐりもそうですが、紙の人形に息を吹きかけたり体を撫でて穢れを移すというのは、宗教的にも呪術的にも受け取れます。 夫... 続きをみる