Aug19,2021 寺社と神社はコンビニより多いけど、モスクは?
移動モスクの問題点をざっと挙げただけでも、この発案者は、
イスラム教のことを知らないんだろうなぁ
と思ってしまうのです。
利権だのは横に置いておいて、この発案者は、
日本を訪れるイスラム教徒のために祈りの場所を確保せねば!!
という使命や親切心から移動モスクを考え付いたのかもしれません。
おもてなしの心ですね!
さて、ここで気になるのが、日本における宗教施設の数です。
2014年の時点でモスクはおよそ80が文化庁発行の『宗務時報』で確認できるようです。
では、仏教系寺院、神道系神社、キリスト教系教会はそれぞれいくつあるのでしょうか?
宗派は考えずに寺院、神社、教会の数です。
寺院:およそ7万7000寺
神社:8万8000社以上 (有人神社は20000社ほど)
教会:およそ5700
参考までにいうと、日本にあるコンビニエンスストアの数は約4万7000店なので、寺院と神社の多さには驚きますね。
↑↑ コンビニって日本中あちこちで見かけますが、それよりも寺社、神社の数が多いのです!
こうなると、
敬虔なイスラム教徒に祈りの場の確保を!!
と考えても、まあ、しょうがないかな、とは思います。
ちなみに教会とモスクの数え方がわからなくて、単位を書いていません。
教会は、「1つ」「1教会」「1堂」といろいろあるみたいだけど、モスクも「1つ」「1堂」というのがいいのかしら・・・
神様は「柱」を使うんですよね…
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。