本の紹介 翻訳地獄へようこそ
翻訳地獄へようこそ
一度でも何かしらの翻訳や通訳をしたことある人は、これらのエッセイに「わかるわかる」と首がもげるほど頷き、翻訳通訳時のもどかしさや出来上がった訳文のメチャクチャさを思い出すだろう。
いくつもの海外作品の翻訳を手掛けている宮脇孝雄氏による翻訳をめぐるエッセイ集。
翻訳作品を読むときの微妙に「伝わってこない感」「理解できない感」や日本語としては「まあ、わからなくはないけど、なんだか突拍子もないし、よくわからないなぁ」の理由がハッキリする。
翻訳家とは英語と日本語ができるだけではいけない。
英語と日本語の持つ意味、背景などを深く知っている必要がある。
日本語と英語のそれぞれの文に浮かび上がる微妙な差を埋めていくことだって重要だ。
その上で、日本語に置き換えた時に「違和感のない」言葉を選び、無理のないように紡いでいかなければいけない。
翻訳とは、ある意味、変態的なオタクでないとかなり難しい作業だ。
だったら原書で読めばいいという指摘もあるだろうが、英語における独特な慣用句や言い回しなんかを理解していないと原書で読んで、伏線を理解し、一冊に隠された意味を理解するには相当な高さの英語力なんてものも試される。
少し古い時代のものであれば、当時のその国の情勢なんかが分かってないとかなり難しいだろう…
一冊の本を読む、日本語だろうが英語だろうが翻訳書だろうが、なんと多大な知識と想像力と理解力が要求されていることだろう…!
それぞれのエッセイで紹介される本を原書で読みたくなってしまうのよねぇ…
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。