5/16 一方で、「鳴き声以外全部食べられる」って文化圏もある
イスラム教徒は豚肉を食べませんが、「豚肉を食べてはいけない」とする記述はコーランにも旧約聖書にも見ることができます。
イスラム教の聖典や啓典の民の聖典ともに記述があることを考えると、これは、もはや、
神の意思
神から与えられた律法
と言いたくなる気もします。
一方で、世界中を見れば、
鳴き声以外はすべて食べられる
とし、豚とともにあり、その肉も血も皮も食してきた地域もあります。
日本も含め、中華の文化圏が代表ですよね。
まあ、私としては誰かを論破したり、打ち負かすつもりも、神の法と言って神様に丸投げするつもりもなく、
ただ、理由が知りたい
という思いでいます。
アジア圏にいた豚が鳴き声まで食べられるとされている一方で、ユダヤ教やイスラム教が生まれた中東ではタブーとされていて、それぞれの聖典に、
食べてはいけない動物
として名前が載っているなんて、よくよく考えれば、何かの意図があるとしか思えません。
もちろん、神様以外のですよ。
ところで、豚ってなんでも食べてしまう、というのは知っていますか?
アメリカの犯罪ドラマを見ていると、犯罪、特に殺人事件の証拠隠しに遺体を豚に食べさせていた、というのもあったりします。
そのくらい、なんでも食べてしまうようなんです。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。