国際結婚はキラキラだけじゃない!山あり!谷あり!闇もある!?

ガーナ人イスラム教徒と国際結婚して日本で、多様性と異文化、多様な価値観に揉まれながら生きる非イスラム教徒の日本人妻のブログ

マニュアルと国民性


体調が悪いときに、小難しいことをあまりやりたくないものです。
システム系の英語なんてものは私はろくにわからないのに、体調が悪いときに限って、


オンラインで対応


しないといけないとなると、キツイモノです。
精神的にも体力的にも。


そういう時にありがたいなぁ、と思うのは


マニュアル


ですね。




個人的には小さなことをいちいち画像とか貼ってあるヤツがいいです。


同じ形のアイコンを探して
クリックして
次へ
次へ
OK


で終了するようなのがわかりやすくていいです。


ただ、なんて言うか、マニュアルも


国によって違う


のですよね。


「パスワードの変更」を一つとっても


どの画面に行って、
古いパスワード
新しいパスワード
確認パスワードをどこに入れるのか


がいちいち書いてあるマニュアルもあります。
日本のマニュアルはどっちかって言うとこちら側ですね。
私が作るのもいちいち細かく作ります。


一方で、会社のヨーロッパ人のマニュアルは


・パスワードを変更する


だけです。
どこの画面に行くかもわかりません…





そして、最後に書いてあるのが、


わからないときはSupport@に問い合わせしてください


です。
後から、オンラインで連絡が来るみたいです…


マニュアルを作る意味とは…?


と正直思うレベルです。


マニュアルの作り方って個人の性質はもとより、


国民性


がめっちゃでる気がします。