2/18 縄文時代に渡来って誰が持ってきたのさ
<女性の副業・起業・在宅・お小遣い稼ぎ>
女性向けライター講座はこちらから!!
初心者でも、プロのライターになって自由な時間を手に入れませんか?
↓↓↓
https://liff.line.me/1657226913-Y8bQ6ey8/landing?follow=%40892oakhq&lp=KqR2CI&liff_id=1657226913-Y8bQ6ey8
国立科学博物館で開催中の和食展ですが、和食の定義が非常に広くて、
日常的に食べているいろんなものが和食
として扱われています。
例えば、
オムライス
カレーライス
ビフテキ
ラーメン
あんパン
などなど・・・・
和食としてあげれば、切りがないです。
ハンバーグは入っていてもハンバーガーは入っていませんし、ピザも入っていませんね・・・
なにも、寿司や蕎麦、うどん、天ぷらだけが和食じゃないのです。
そして、和食は
ヘルシー
とも言われますね。
ヘルシーな食生活に欠かせない野菜は日本にとって
外来種
なんです。
直接原産地から日本に入ってきたものは少なくて、古い時代は
渡来人
によってもたらされていますし、大航海時代が始まれば、
南蛮船
によって野菜が入ってくるのですよ!
いやいやいや、そんなことないでしょ!
って思うじゃないですか!
例えばですが、
大根:弥生時期に渡来、原産地:東ヨーロッパ
こんにゃく:縄文時代に渡来、原産地:インド
ごぼう:平安時代中期以前渡来、原産地:中国北部~ヨーロッパ
なんですって。
こんにゃくやゴボウなんてきっと日本以外では
ろくに食べられてない、
はずです!
特にゴボウは、
外国原産地の植物を日本で作物化した唯一の野菜
なんだそう・・・
おお・・・日本人の食に対する探究心はすさまじいものがあります。
ていうか、縄文時代に渡来って、これ如何に!?ってかんじですが・・・
誰が持ってきたんでしょうね…
<女性の副業・起業・在宅・お小遣い稼ぎ>
女性向けライター講座はこちらから!!
初心者でも、プロのライターになって自由な時間を手に入れませんか?
↓↓↓
https://liff.line.me/1657226913-Y8bQ6ey8/landing?follow=%40892oakhq&lp=KqR2CI&liff_id=1657226913-Y8bQ6ey8


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。