GW中に国立科学博物館で開催中の 大哺乳類展3 に行ってきました。 2-3か月に1回くらいあちこち行っていますけど、今回はなんというか、ずいぶん、 衝撃的! でした。 ゾウさんもキリンさんもクジラさんも猫さんもコウモリさんも人間も哺乳類です! なんて、ふわっとした感じでは始まりません! 何気に「哺... 続きをみる
国立科学博物館のブログ記事
国立科学博物館(ムラゴンブログ全体)-
-
<女性の副業・起業・在宅・お小遣い稼ぎ> 女性向けライター講座はこちらから!! 初心者でも、プロのライターになって自由な時間を手に入れませんか? ↓↓↓
https://liff.line.me/1657226913-Y8bQ6ey8/landing?follow=%4... 続きをみる -
海展に行ってきた話なのですが、海展は幅広すぎて、 脳みそが痛いくらいインプット できました。 インプットをしたらアウトプットが必要なので書いています。 色んなものが印象的なのですが、最近の技術として、 ドローン がありますよね。 そのドローンを使ってなんと、 クジラの鼻水 を集めて研究に回している... 続きをみる
-
先日、海展に行ったときに船につける名前を募集していました。 北極域研究船の船名を考えよう! 現在建造中の日本初!の砕氷機能をもつ研究船 だそうです!! この研究船の目的は ・海洋内部(熱・水・物質循環)の実態解明 ・大気・海氷・海洋相互作用の解明 などなどです。 説明を見ていると、 北極海周辺の環... 続きをみる
-
国立科学博物館がクラウドファンディングをしたのが話題になりましたね。 #地球の宝を守れ! この話題ですが、1億円の達成がなんと、公開されてその日にの17:00台には達成されたんですよ。 さらには今もどんどん支援が拡大していて、クラウドファンディングのページを開けるごとに、 2億、3億、5億、6億・... 続きをみる
-
国立科学博物館で開催中の化石ハンター展。 テーマは化石ではなく、化石ハンターという人間。 化石ハンターの先駆け?が日本でクジラの研究をしたロイ・チャップマン・アンドリュースで、今年はアンドリュースがゴビ砂漠へ探検を開始してからちょうど100年なんだそう。 アンドリュースが研究した日本のクジラは残念... 続きをみる
-
日本人にしろ、外国人にしろ、日本のことを知るには、 博物館は最強 なんだと思います。 東京・上野にある東京科学博物館は、 子どものころに夢中で石を集めたり、 ダンゴムシを探したり、 タンポポの綿毛を飛ばしたりする面白さ が詰め込まれたところだと思います。 K女史にとったら初めて見るものばかりかもし... 続きをみる
-