税金についてあれこれと書きましたが、税金の世界は奥深いですし、 まだまだ問題も多い と言わざるを得ませんね。 ただ、どこに行っても その国に住み、あらゆるインフラを使う、安心安全のショバ代 と言う側面は変わりません。 この税金に仕事なり、ムサさんの友人から持ち掛けられる相談事に立ち会って思うのは、... 続きをみる
住民税のブログ記事
住民税(ムラゴンブログ全体)-
-
34/38 世界中どこに行こうとも、税金からは逃れることはできません。
世界中どこに行こうとも、税金からは逃れることはできません。 支払額の多寡はあれども、どこの国でもその国の居住者には税金の義務を負わせているわけですからね。 しかも計算方法は国によって違いますし。 日本は税金の高さは世界2位と言う話もありますが、あれは、 最高税率 の話ですからね。 その最高税率、っ... 続きをみる
-
住民税の話をしています。 住民税の支払いを回避しようとして海外に行っても、実際は1年くらいいる必要あるだろうから、住民税を支払った方が割安だよね、と言う話です。 「海外で働けばいいし~」 という人もいますが、働けば現地で 所得税 を支払わなければいけないんですよ。 しかも、税率や税の計算方法は日本... 続きをみる
-
住民税について書いていますが、 1月1日に日本に住んでいるか、いないかで税金の支払い義務の発生があるか、ないか なんて、教えてもらわない限り分からないですよね。 それで、トラブルが起こるんですよ。 アンガーマネジメントを受けているだろう外国人マネージャーが そこまでキレるか って感じでキレるんです... 続きをみる
-
一方で、翌年1月1日に居住していると判断されると、6月からの住民税の支払い義務が発生します。 居住と言うことは、 日本のどこでもいいから住民票を置いている ということです。 が、もう一つ、確認されるところがありまして、それが、 出国記録 なんです。 外国人の場合は、出国時の在留カードの返納を伴いま... 続きをみる
-
住民税、給与から天引きされているとあまり気になりませんが、 メンドクサイ ですよね。 ムサさんが10月に出国したら・・・という話をしました。 実はこの話、続きがありまして、 翌年1月1日以降に出国した場合と状況が大幅に異なる のです。 どう異なるのか、というと、1月1日以降に出国すると、 6月から... 続きをみる
-
税金を支払うために選出するのが納税管理人ですが、実は、税金の還付を受け取ることもできます。 還付の場合は別途申請も必要ですし、時間も非常にかかりますけどね。 例えばですが、ムサさんが海外に行ってしまう場合、我が家は納税管理人を立てることはないと思います。 と言うのは、 ムサさんからお金を預かって私... 続きをみる
-
昨日、最後に 納税管理人を立てると海外に行っても住民税、問題なく払えます。 とさらっと書いたので、納税管理人について捕捉しますね。 納税管理人は書いて字のごとく、 (ある人の)納税を管理する(ために選ばれた)人 です。 通常、日本に住んで、日本で働いていると、自分で税金を払います。 会社員の場合は... 続きをみる
-
住民税に関して、外国人を相手にしていると、その外国人が帰国する場合に 思わぬトラブル に見舞われることがあります。 そのトラブルは間違いなく、 住民税の計算期間と支払期間が一致しない ことが原因です。 例えば、ムサさんがガーナに帰国するか、第三国に行くとします。 出国を10月と決め、住民票を抜いて... 続きをみる
-
この住民税、県や市区町村に支払われるものです。 前年の収入に基づいて、6月から翌年5月まで支払うものです。 計算にはもう少し、条件がありまして、 今年の1月1日に日本に居住している ことが、住民税を支払わなければならない人の条件です。 居住と言うことは、 日本のどこでもいいから住民票を置いている ... 続きをみる
-
-
住民税について話をしてます。 所得税と違って、問題になりやすいのは、 ・計算期間と支払期間が一致しない ここに尽きると思うんです。 所得税の場合は、収入があれば多少の前後はあれど、その年か遅くても翌年の確定申告のタイミングでは終わります。 だから、住民税と比べてそこまで支払うのは大変ではないのだと... 続きをみる
-
所得税と住民税の違いはたくさんあります。 特に計算の基準が違います。 前年度所得(昨年1月から12月の収入、年末調整・確定申告の結果) で計算されているので、支払時期である今年の6月から翌年5月までの収入状況に応じては、 支払えない! ということさえ起りえます。 2020年COVID19パンデミッ... 続きをみる
-
所得税となにやら経費として扱える控除について説明しました。 給与から支払われる税金のもう一つ、 住民税 について話しましょう。 さて、この住民税、ムサさんしかり、他の外国人と話すときに 一番大きな問題になる のです。 その理由の一つに、 住民税を取り入れている国や地域が少ない と言うことです。 少... 続きをみる
-
前回まで前置きが非常に長くなりましたが、実際によく質問を受けることの多い 所得税 住民税 税金と健康保険料の関係 を見ていきましょうかね。 まずは所得税です。 『2020年の1月からある年収以上の人は所得税が多く取られるようになったって知ってますか?』 とこのシリーズの初回に書きました。 税金って... 続きをみる