翻訳地獄へようこそ https://amzn.to/4hRuvEi 一度でも何かしらの翻訳や通訳をしたことある人は、これらのエッセイに「わかるわかる」と首がもげるほど頷き、翻訳通訳時のもどかしさや出来上がった訳文のメチャクチャさを思い出すだろう。 いくつもの海外作品の翻訳を手掛けている宮脇孝雄氏に... 続きをみる
日本語のブログ記事
日本語(ムラゴンブログ全体)-
-
AI時代が到来するというのは、個人的には ヤバい時代 だと思います。 そして、ドンドン加速していくのではないかと。 つまり、 今まで以上に人間は頭を良くしないといけない ということです。 そうじゃないと、 AIを使いこなせない のですよ!! 確かに、人間の相手をしすぎて、微妙に忖度をする場合もある... 続きをみる
-
先日、X(旧ツイッター)を見ていたら、オーバーツーリズムによる被害の話でタイムライン埋め尽くされていました。 京都のとある神社で、外国人観光客が不敬をはたらいた。 ツアーガイドは在日数年の外国人で、日本人女性と結婚している。 ツアーガイドが不敬を注意をした日本人女性に暴言を吐いた。 という話題です... 続きをみる
-
7/20 ムサさんは従来の価値観をボッコボコに壊されまくってる
国際結婚では、情報の理解とアップデートが必要だという話でした。 その過程の中で、ムサさんは日本という外国に私と住んで、 従来の価値観をボッコボコに壊されまくる という経験を仕事でも家庭でも毎日のように積んでいて、最近ではアップデートが早くなってきたという話をしました。 従来の価値観をボッコボコに壊... 続きをみる
-
<女性の副業・起業・在宅・お小遣い稼ぎ> 女性向けライター講座はこちらから!! 初心者でも、プロのライターになって自由な時間を手に入れませんか? ↓↓↓ https://liff.line.me/1657226913-Y8bQ6ey8/landing?follow=%40892oakhq&lp=K... 続きをみる
-
会社でこんなことが話題になりました。 カタカナを使わずに会話ができるか? です。 これは、戦時中にあったという「敵国語を使うな」的な話ではなく、あるかたの前職に 「正しい日本語も使えないのにカタカナ語を使うな」 と主張する上司がいた、という話から始まったんです。 私たちの周囲にはカタカナ語があふれ... 続きをみる
-
ムサさんが「これ、どうやって使うの?」とスマホを見ながら聞いてくるんです。 また、めんどくさいことをやっているなと思って、見てみると、なんと、 ペアーズ という出会い目的のアプリなんです。 このアプリって初めて見ましたが、すべて日本語なんですね。 「なにをやっているんだ?次の日本人の女の人を探して... 続きをみる
-
私が具合を悪くして寝込んでいると、ムサさんは 「ごめん、ごめん、ごめん!!!」 と猛烈に謝ってきます。 Sorry自体には「すまなく思う」以外にも、 気の毒に思って、 かわいそうで、 残念に思って、 遺憾で と言う意味があるので、体調不良を気遣ってくれているのがわかります。 それ自体は嬉しいんです... 続きをみる
-
英語を使っていて、Sorryって結構、よく使う言葉のような気がします。 中学校や英語を学んだ時に I'm sorry って初期に学びますよね。 教科書では、 ごめんなさい すいません という意味で習いますね。 何が言いたいかと言うと、英語ができない、話せないといっている人でも I'm sorry ... 続きをみる
-
何気なく、気軽に使う、OKですが、人によっては、 OK = 話、聞いているよ となる場合があることをこのとき初めて知りました。 これって、本当に 話を聞いているだけ なんですよ。 話を聞いているけど、 内容を理解していない のです。 さらにひどいのは「分からない」なら「分からない」と言えばいいにも... 続きをみる
-
-
私は日本人なので、日本人的にとらえると、OKと言うのは、 ・わかったよ ・了解 ・いい考えだね、それで行こう ・問題ないよ という意味でとらえていました。 英語ネイティブでない外国人との会話でOKと言われた会話が、 ・かみ合わない ・話が通じていない というわけのわからない状態に陥ったんですよ。 ... 続きをみる
-
私は海外との仕事もしているので、現地の人とときどき話します。 その仕事の現場で電話にしろ、チャットにしろよく使われるのが、 OK という表現です。 みなさんも会話やSNSでも使いますよね? どんな意味で使いますか? どんな意味で相手が使っていると考えますか? 会話やSNSでチャットしていて、相手... 続きをみる
-
数字の話で思い出すのが、 映画 鬼滅の刃 です。 コロナ禍ということもあって、非常に大ヒットしましたね。 その映画に登場するキャラクターがぐんぐん伸びていくその映画の興行収入にあわせて 400億の男 なんて言われました。 その「400億の男」との異名をつけられたのが主人公ではないのがすごいですよ... 続きをみる
-
外国語の中で、数字と言うものは生活や仕事に密接に絡んでいるだけあって、 触れる分覚えやすい ものだと思います。 会社にもよるのでしょうが、千、 Thousandのことを Kilo を使うことも増えました。 10,000のことを10Kと表記します。 TはTrillion、兆の表記に使っているんでしょ... 続きをみる
-
ルー大柴な英語と日本語の話をしましたが、日本語以外で数字を数えることができますか? 英語、フランス語、ロシア語、中国語、韓国語、ドイツ語、スペイン語、タイ語、ベトナム語・・・ 世界にたくさん言葉はあります。 挨拶はいくつかの言葉で言えるという人も多いでしょうが、数字はどうでしょうか? 生活をするた... 続きをみる
-
今の時代、英語が世界で使われるということは ・第二言語 ・公用語 で使う人の方が圧倒的に多いはずです。 英語はガーナの公用語で、学校教育もどうやら英語で行われるようなんです。 でもね、彼らは家族や友人の間は母語を使うんですよ。 これって、 え!すごい!自然にバイリンガルになるってこと!? って思う... 続きをみる
-
ムサさんとわたしのルー大柴化な英語と日本語についてお話をしました。 ムサさんは日本にいて、仕事が日本語で進んでいくから、 いやおうなく 日本語をちょっとずつできるようになってきています。 しかも、できるのは 聞く、話す だけです。 読む、書くの練習は端から拒否られています。 どうしたもんでしょうね... 続きをみる
-
ムサさんの強い要望で日本語を話す ↓ ムサさんが聞いているフリをし始める ↓ 何度も同じ話を繰り返し行うようになる ↓ 私にとってストレスで自然と会話に英語と日本語が混ざっていく というプロセスを経た結果、 自分がルー大柴になってしまった と思うほどでした! 私は日本語話者ですから、ルー大柴のごと... 続きをみる
-
たまには我が家の言葉の話をしようかと思います。 数年前ちょっと気づいたことがあって、 おもしろいなー と思いました。 それはなにかと言いますと、我が家の会話がいつの間にやら ルー大柴みたい になっていることです。 会話がルー大柴になっているのは、国際結婚家庭なら ありえる話 だと思います。 我が家... 続きをみる
-
1か月ほど前、ムサさんが車の事故に巻き込まれました。 ムサさんは無事です、ピンピンしてます、かすり傷一つありません。 朝、社用車で現場に向かった途中の出来事だったそうです。 ムサさんが優先道路を走っていて、相手方が一時停止のある道路だったにもかかわらず、一時停止なしで進入し、ムサさんの運転していた... 続きをみる
-
-
9 私もあらゆる言葉に精通しているわけではないのでよくはわかりませんが、知っている限りだと、「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえりなさい」という挨拶がない言語も多いみたいですね。 「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえりなさい」というとムサさんみたいに ”なに... 続きをみる
-
8. 初めて、「いってらっしゃい」という挨拶を使ってから、 家を出るときの「行ってきます」「行ってらっしゃい」 家に帰ってきたときの「ただいま」「おかえりなさい」 の日本語のあいさつは我が家の定番になりました。 これは今でもフツーに使っています。 ↑↑ 帰ってきたら「ただいま」「おかえり」と日本語... 続きをみる
-
7 一緒に住み始めてから、我が家は挨拶を日本語でしています。 朝起きて、「おはようございます」 家を出るときの「行ってきます」「行ってらっしゃい」 家に帰ってきたときの「ただいま」「おかえりなさい」 寝るときの「おやすみなさい」 これは個人的な意見ですが、 挨拶には母語が適している と思います。 ... 続きをみる
-
6. ムサさんが日本で経験した仕事は、本人がやりたかった仕事なんです。 やりたかった仕事とはいえ大変だとムサさんは言います。 特に建築現場がメインですからね! ↑↑建築現場で黒人を見かけたらムサさんかも!? 気温や天気に左右される外仕事、しかも、日本語しか使えないからわからないことも多いのです。 ... 続きをみる
-
5. ムサさんと仕事を探していると 「日本語ネイティブレベル = その程度の日本語」 と認識している企業に数多く出会いました。 ↑↑ コミュニケーションがうまくいかないと、結局どちらも辛いことになりかねないのですが… 外国人日本人問わず従業員を使い捨てるような職場はなくすべきです! 今、外国から「... 続きをみる
-
4. 今、ムサさんは日本に住んでいますから、日本で働いています。 政府関係や企業の出向の身分ではありませんので、自分で探しました。 そこで問題になるのがやはり、『日本語』です。 ムサさんが求人誌で見つけてきた仕事に応募したい旨を連絡すると 「外国人は面接で日本語のレベルを確認します」 と必ず言わ... 続きをみる
-
3. 「頭が痛い」と朝言っていた日、お互い仕事から帰ってきて、家で顔を合わせて、ムサさんに言われた言葉は、 「頭、大丈夫?」 でした。 ↑↑ 言葉ひとつでこの人は「心配してるの?」それとも「罵ってる?」 心配してくれるのはわかるんだよ、わかるんだけど・・・・ “ムサさん、ありがとう。でも、ほかの人... 続きをみる
-
1. 私はメルマガにて5年ほどムサさんとの日本での生活を書いてきています。 そのなかで、ムサさんの成長が一番感じられるのが、 日本語能力 なんですよ。 ↑↑ 初期の頃から知っていると、「本当によくできるようになった!」と驚かれます! 今では、病院だって一人でいけるくらいには日本語ができるんですよね... 続きをみる