映画『ジャーニー』でみかけた「諦めない!」や「神の御業」を実際に起こったことにあてはめるならこんな事象はどうでしょう? アフガニスタンのタリバンがアメリカ軍が撤退を表明したらあれよあれよという間に首都カブールを奪還してしまいました。 これはまったくの想像でしかありませんが、タリバンのメンバーが、 ... 続きをみる
コーランのブログ記事
コーラン(ムラゴンブログ全体)-
-
サウジアラビア映画『ジャーニー』に頻繁に出てきて、その他力本願っぷりにゾッとしたセリフが、 「俺たちは絶対にあきらめない!」 なんです。 私の場合は、「何の対策もしていないけど、神様が絶対助けてくれるから」という副音声がついていたので余計ゾッとしました。 侵略に対してなにかしら対策をしていれば、そ... 続きをみる
-
サウジアラビア映画『ジャーニー』では、主人公たちが繰り返し 「俺たちはあきらめない!!」 と繰り返していました。 諦めないのは、いいんですけど、 「俺たちは(特になんの対策もしていないし、一発逆転のアイデアなんてないけど、神様がちゃんと俺たちに勝利をもたらしてくれるから)絶対に諦めない!」 って聞... 続きをみる
-
サウジアラビア映画『ジャーニー』の中で、主人公たちが繰り返し、 「あきらめない!」 をくちにするんです。 映画だけでなく、実際の戦争において侵略を受けた側は諦めたら、土地をとられるだけでなく、 自分や家族の命の保証がない わけですから、そりゃ、「諦めない!」って言うんですよ。 それは当然なんです。... 続きをみる
-
サウジアラビア映画『ジャーニー』に頻繁に出てきて、ゾッとしたセリフが、 「俺たちは絶対にあきらめない!」 です。 一見悪くない言葉ですよね。 「あきらめない!」 って。 このセリフが繰り返されるのが、 ・侵略を受けた側が、実際に戦って劣勢、もうすでか負けそうなとき なんですよ。 こういう時、どうし... 続きをみる
-
日本の神様や常識や良識とされるものって、 ・なんとなくそういうものだ ・みんなが同じように思っているだろう と思っていますよね。 身近な例でいえば、 ・食べる前に「いただきます」食べ終わったら「ご馳走様」という のような社会の一員となるための基本的な教育を家族という単位で行うということです。 なの... 続きをみる
-
サウジアラビアのアニメーション映画『ジャーニー』を見に行きました!(2021年のことです!) この映画、コーランの『象の章』をもとにして作った映画です。 象の章と言うのは、 ・アフリカからイエメンに象の軍がやってきた ・メッカの人々は果敢にも戦い、 ・最後は神のご威光で象の軍を退けた という話です... 続きをみる
-
本日より、2024年のラマダンが始まります! 終わりは4月8日の予定です。 メルマガでは毎年このラマダン時期にイスラム教の話をあれこれとするので、Blogでもしてみようかと思います。 というわけで、 2022年に配信したイスラム教の話題を載せます! なぜなら、毎年、「今年はどんなイスラム教の話題を... 続きをみる
-
イスラム関係者の中には、 イスラム教以外の文化・宗教も尊重すべし VS イスラム教の信者以外は奴隷であり、殺してもいい どちらの意見も存在しています。 ステレオタイプ的なイスラム教徒のイメージが強いと「イスラム教の信者以外は奴隷であり、殺してもいい」が正しいように思えます。 実際に過激な言葉がコー... 続きをみる
-
私がイスラム教徒になっていないのは、何度か書いていますが、 ムサさんの言うことが、アフリカの考え方なのか、イスラムの考え方なのかがわからなかった からです。 それに、分からないついでにもう一つ、 日本人の場合、結婚でイスラム教徒になっても、離婚したばあい、どうなるのか? ってことがわからなかったん... 続きをみる
-
-
国の特徴を表すものとして、国旗も興味深いものです。 アフリカの国旗の話でもありましたが、 ある地域を象徴するもの 共通するもの というのもあります。 では、イスラム教に関連する国旗ってあるのでしょうか? これがね、あるんですよ。 だいたい、以下の特徴があります。 ・色は緑 ・星+三日月 国旗に使わ... 続きをみる
-
イスラム教を国教とする国をいくつか紹介しました。 複雑すぎる・・・ が、私の感想です。 複雑と言うことは、 多様性に満ちている と言い換えることもできます。 その反面、 問題も多いだろう と言うことにも思い至ります。 コーランには、 不信者どもには神の懲罰がある 的な文句がよく出てきます。 この文... 続きをみる
-
もし、イスラム教についてもっと知りたければ、ぜひめくってみてください。 ・コーラン イスラム教第一の聖典です。 ムハンマドが字が読めなかったと言われていることもあり、読むのではなく「誦む」ものです。 内容はあいまいなため、人によって様々な解釈が可能です。 ・神のためにまとうヴェール 現代エジプ... 続きをみる
-
コーランの表記って結構あいまいで、その人の知識や思想によっていかようにでも 解釈 が可能です。 しかも、コーランは読むものではなくて 誦むもの です。 最近はYouTubeなどにイスラム教の説教師が動画を挙げています。 説教師だけでなく、一般人と思しき人も動画を挙げているんですよ。 コーランのそも... 続きをみる
-
イスラム教徒の女性がベールをかぶる理由ですが、それらの根拠はコーランに見出すことができます。 2つの章句を紹介しましたが、どちらもムスリマがベールをかぶる理由が書かれているわけではありません。 じゃあ、彼女たちはなぜかぶっているのでしょうか? そこには現代のある運動にも通じる人間のサガがによる問題... 続きをみる
-
今回のテーマは 女性がかぶるベールについて です。 イスラム教徒の女性、ムスリマがかぶっているベールは様々な形状があります。 男性はかぶっていなくて、女性がかぶっているので、見てわかる分、 男女差別だ! 男尊女卑の象徴だ! となりやすいですね。 ベールと言うとすぐに思いつくのがインドネシアやマレー... 続きをみる
-
イスラム教開祖、預言者ムハンマドの妻、ハディージャについてです。 お金持ち敏腕社長で、精神的にも経済的にもムハンマドを支えました。 特に精神的な面の支えというのは大きいと思われます。 これも割と有名な話ですが、瞑想をしていたムハンマドは天使に、 誦め(よめ)! と命じられたといいます。 天使を悪魔... 続きをみる
-
イスラム教では、ヌーク(ノア)、イブラーヒーム(アブラハム)、ムーサー(モーセ)、イーサー(イエス)にムハンマドを加えた5人が5大預言者といわれています。 ムハンマド以前の預言者は、 聖書 でもおなじみの人々です。 正確に言えば、 ヌーク(ノア)、イブラーヒーム(アブラハム)、ムーサー(モーセ)が... 続きをみる
-
“ねえ、ムサさん。私がある日突然誰かに殺されたら、イスラム教的にはどうするの?” とある日突然投げかけた質問に対し、ムサさんは “犯人を赦す” と即答しました 思わず聞き返しました “赦しちゃうの?” “うん。アッラーが赦せっていうから。 僕はミナミさんを殺した人を殺してもいいんだ、イスラム教では... 続きをみる
-
15/23 ムサさんがしていた姥捨て山的話を聞いて思ったのは、 聞き手に伝わりやすいように話が脚色される ことです。 場所が砂漠から森、海になるくらいならまだしも、本来伝えるべきことが、 ・悪い意味で拡大解釈 ・違う意味で理解される ようになっては困るので、コーランは本来は古代アラビア語で誦むこと... 続きをみる
-
-
8/23. イスラムの中でもタリバンのような神学をバリバリに学んだ人たちと非イスラム教徒の常識は、 異なる と言うことは最低限覚えておくべきことです。 つまり、 非イスラム教徒は彼らの常識は受け入れられないけど、彼らも非イスラム教徒が常識を受け入れることはない ということです。 受け入れることはな... 続きをみる
-
2/7 私はムサさんと結婚して、イスラム教に触れたわけですが、 イスラム教やイスラム関連の話って、聞けば聞くほど 複雑でややこしい です。 私の情報収集のし方と言えば、 ・コーランや他のイスラム関連の本を読む ・ムサさんと話もする ・テレビやSNSで情報を得る なんです。 たぶん、多くの人と変わら... 続きをみる
-
4/4 東京国立博物館(トーハク)の東洋館で行われている「イスラーム王朝とムスリムの世界」では、展示品の中に多くのイスラム文化を伝える作品がありました。 カリグラフィー 陶器 青色のタイル 細密画 人物画 武器 道具類 などなどが展示されていました 中には、 それはハラームでは? と思うような作品... 続きをみる
-
ジャーニーという映画については、コーランにおける「象の章」が元になっています。 ということで、象の章を紹介します。 105 象の章 <メッカ啓示 全5節> 慈悲ぶかく慈愛あつき神の御名において 1.汝の主が象の衆をどのようにあしらい給うたか、汝見なかったのか。 2.主は、そのたくらみを壊滅させたも... 続きをみる