トランプ氏がアメリカ大統領に返り咲きますね。 これから4年間、アメリカがどう動いていくのでしょうか? 個人的に興味があるのは、 移民対策 です。 とくに不法移民をどうするのか、気になります。 不法移民に悩んでいるのは、日本だけでなく、アメリカやヨーロッパでも同様だと言うのがここ数年可視化されていま... 続きをみる
税金のブログ記事
税金(ムラゴンブログ全体)-
-
2050年 世界人口大減少 2050年 世界人口大減少 文藝春秋 本 今後、世界は恐れられていた人口爆発は起こらない。 むしろ、人口は減っていってしまうのだ。 少子化が叫ばれて久しいが、どの国も決定的な少子化対策が打ち出されていないのが現状だ。 そして、少子化が始まったのは何もこの数十年に起こった... 続きをみる
-
外国人従業員は2月からすでに何度も同じ話でやってきて、その度に誰かが説明して、 確定申告に行くように促し、本人は納得するのに、また時間をおいて現れる ということを繰り返していました。 そして、その人の日本人妻と話をしても、 「もう年末調整できないんですか!?」 と言われてしまうのですよ、3月に!!... 続きをみる
-
向き不向きがあるから、できるところだけサポートしたらいいよ、で終わらせたかった今回のテーマなんですけどね。 どんなことがきっかけになったかと言うと、会社での出来事です。 その前に、皆さんは、 ・年末調整 ・確定申告 されてますよね? 会社勤めの方は、毎年、年末に渡される紙に名前書いて、保険料書いて... 続きをみる
-
仮にムサさんに「自分で理解しろ」といって押し付けて、ムサさんが色々ミスった場合に、周囲の人は不思議なことに、 奥さん、日本人なのになにもしてくれないのねぇ・・・ となぜか、私に責任を転嫁するわけです。 私としては、 え? 日本人としても意味不なことなのに、日本人妻ってだけで私に押し付けんの? だっ... 続きをみる
-
17/ 20 奥さん、日本人なのになにもしてくれないのねぇ・・・
これからの話題を書こうと思ったのは、ある人と電話での会話がきっかけでした。 国際結婚カップルにはあらゆる能力が必要になってくるとは言ったものの、本当に必要なのは、 毎日を充実させながら、未来を一緒に作っていく能力 だとして、きれいにまとめようと思ったんです。 これはこれで訂正する気もないのですが、... 続きをみる
-
国際結婚カップルの環境による考え方の違いは簡単には埋まるものではありません。 ムサさんの言葉を借りれば、 ・奥さんもバリバリ働いてほしい ・稼げる奥さんは自慢 なんだそうですよ。 アフリカ出身、イスラム教徒というイメージからかけ離れているように聞こえますけど、 理由がなんであれ、日本のように 専業... 続きをみる
-
”日本にいるんだから、なんでもいいからキャリアを積みたい、せっかくのチャンスだし、いい経験になる” という妻とその考えに賛同する夫の話を紹介しました。 さて、今回はTwitterで見かけた、国際結婚関係のつぶやきの中に専業主婦/主夫に対する感覚の違いを見せつけられるものがありました。 それは、 日... 続きをみる
-
外国人カップルと話をしていて思うのは、彼らは、 ”日本にいるんだから、なんでもいいからキャリアを積みたい、せっかくのチャンスだし、いい経験になる” という考えがあることです。 それが妻の考えであっても、夫もその考えを、 Good Idea! と考えて、後押ししているのです。 なによりも、彼らにとっ... 続きをみる
-
日本は子どものいる女性が働きにくい環境ですよね? 保育園やベビーシッターを充実させたらイイという訳でもないと思います。 もっとこう、根本的な問題と言うか… 一方で、転勤で外国から夫についてきた外国人の女性たちには、小さな子供がいても 専業主婦でいるより働きたい という人もいて、生まれ育った環境の違... 続きをみる
-
-
政府関係者ではない外国人の場合、日本でハローワークに行ったりその他求人情報をさがしたり、人から紹介してもらったりで仕事につきます。 どうしても仕事をしていない期間や待機せざるを得ない期間、必要な資格取得のため学習する期間と言うのが出てくることもあります。 それが、数日なのか、数週間なのか、数か月、... 続きをみる
-
私は、ムサさんと結婚してから、税金や社会保障、ビザなど日本のルールに関するところを以前の自分が考えもしなかったくらい詳しくなりました。 不十分なところもあるとは思いますけど、そこはアップデートしていけば、いいだけのことですから。 さて、こんなことを何度も書くにはそれなりの理由があります。 なんだか... 続きをみる
-
国際結婚なんて大事は、健康じゃなきゃやってられない!と思っています。 万が一のために、例えば、家で私が意識を失っただとか、ムサさんが帰ってきたら私が家の中で殺されていたとかいう、最悪の場合のために、 警察と消防・救急の連絡先は貼ってあります 連絡先が分かっても、警察や消防・救急への電話対応って日本... 続きをみる
-
国際結婚カップルに必要なモノですけど、今回は月並みですが、 健康な体 をあげたいと思います。 国際結婚だろうが、日本人同士だろうが、外国人同士だろうが、 健康が重要 と言うのは異論はないはずです。 疲れがたまったり、無理をしたりすると何かしらの不調が体に出てきますよね? 疲れて寝ていれば、次の日は... 続きをみる
-
8/20 難しくて複雑なことを簡潔に説明する能力が身につきました
様々な日本の生活において、ムサさんの日本語はだいぶ上達したものの、許容量を超えると、 聞いているフリ をしだすので、込み入った話の時はどうしても英語が必要になります。 この 聞いているフリ が日本語で話しているだけならいいけど、英語で話していて、 説明が長ーく なったときにもやりだすので、厄介とい... 続きをみる
-
7/20 ムサさんは従来の価値観をボッコボコに壊されまくってる
国際結婚では、情報の理解とアップデートが必要だという話でした。 その過程の中で、ムサさんは日本という外国に私と住んで、 従来の価値観をボッコボコに壊されまくる という経験を仕事でも家庭でも毎日のように積んでいて、最近ではアップデートが早くなってきたという話をしました。 従来の価値観をボッコボコに壊... 続きをみる
-
わたしは結婚してからずっと泣きながら、わからないなりにも 日本で生活するのに必要な様々なルール を説明をしてきたんですよ、ムサさんに。 しかも、英語で。 そうすると、複雑だったり、ガーナとあまりに違いすぎると、 理解することすら、拒否をするんです、ムサさんが! 1回では理解できなのはしょうがないと... 続きをみる
-
国際結婚カップルに必要なモノ、言語の次はなんでしょう? 金銭感覚? 価値観? 自分の時間の確保? 生活のメリハリ? 一緒に過ごす時間を確保すること? 色んな意見ありますよね。 どれも正しいと思います。 私の場合、ムサさんと生活をしていて、 自分たちに関わる情報のアップデートと理解 は本当に重要だと... 続きをみる
-
私はムサさんのために色々と通訳をすることがあります。 テレビ番組くらいならいいのですが、困って泣きたくなるような通訳というと、 ・税金、社会保障関連 ・ビザや日本の法律、ルール関連 ・ムサさんの仕事に関係する資格関連 この辺です。 税金や社会保障に法律に関係するところを説明しろって言われたら、 日... 続きをみる
-
実は税金を払いたくないと文句を言うのは別に日本人に限ったことじゃないんですよ。 というのは、これはムサさんの友人のアメリカ人が話していたことです、 その人は、アメリカで政府系の仕事をしていて、特に税収の管理をしているようなんですね。 で、この税金なんですけど、クレームが殺到するんですって、特に金持... 続きをみる
-
-
税金払うのむかつくなぁ・・・と思う人におすすめのものがあります。 それが、インフラツーリズムです。 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/infratourism/toursearch/ 国土交通省のホームページでも紹介されています。 ダムや橋に調整池... 続きをみる
-
アフリカのとある元少年兵を保護するキャンプに行った日本人の学生が、恐る恐る 「銃を持ったことがあるのか?」 と聞いたところ、元少年兵の答えは、 「俺よりも年上の20歳にもなるのに銃すら持ったことないのか?」 だったそうです。 元少年兵の年齢は10代です。 13歳や15歳、そんな子供たちが誘拐されて... 続きをみる
-
税金を減らすための寄付をする団体をいくつか紹介しました。 そのなかに、 ・認定NPO法人テラ・ルネッサンス https://www.terra-r.jp/fclp_01.html?utm_source=kifunavi&utm_medium=affiliate&utm_content=develo... 続きをみる
-
私は今、お師匠さんの勧めでHomedoorの寄付会員をしていますが、もう1-2件寄付を検討しています。 どれをするかは検討段階ですが、トーハク、カハクと言った学術貢献をする組織への寄付も捨てがたいし、 たまたま、日本のご飯を満足に食べられる家に生まれて育った私ですが、 貧困家庭で育つことも、 虐待... 続きをみる
-
今回は「税金について考えよう」のおまけ回です。 税金についてなんだかんだと話してきて、皆さんの手元に 年末調整や確定申告に使う証明書 が届いたらぜひ確認してくださいね。 我が家にも届きますよ、主に生命保険料の払い込み分ですが。 証明書を使って、支払額が年間の経費として認められて税金を一部免除できる... 続きをみる
-
38/38 故意に税金を支払わない外国人を住まわすメリットってある??
日本に住む外国人に必ず言うことがあります。 それは、 『税金を支払わないと、日本在住ビザへの影響がでてくる可能性がある』 ということです。 特に住民税や必要な税金を支払わずにビザを返納して帰国してしまった場合、 『次回の就労ビザ等の発給に不利益が発生するかもしれない』 のです。 これは税金に限らず... 続きをみる
-
税金についてあれこれと書きましたが、税金の世界は奥深いですし、 まだまだ問題も多い と言わざるを得ませんね。 ただ、どこに行っても その国に住み、あらゆるインフラを使う、安心安全のショバ代 と言う側面は変わりません。 この税金に仕事なり、ムサさんの友人から持ち掛けられる相談事に立ち会って思うのは、... 続きをみる
-
外国税務に詳しい税理士さんにそれとなく聞いたことがありましたが、だいぶ突っ込んで聞いたにもかかわらず、ちゃんとわかるように教えてはくれませんでした。 と言うのは、 どこの国で、 いくら税金として納めたか で計算方法がいかようにでも変わる、のだそうです。 それもそのはず、その二重課税を防ぐ条約が、 ... 続きをみる
-
税金の世界は非常に奥深くて、外国に住むからと言って逃れられるものではありません。 とくに 全世界課税 の対象となった場合、日本でも外国でも両方から税金を課せられることになるのですが、こんな 二重課税 が頻繁に起こると世界経済への悪影響が考えられます。 だって、二重課税が課せられるような人って、 世... 続きをみる
-
34/38 世界中どこに行こうとも、税金からは逃れることはできません。
世界中どこに行こうとも、税金からは逃れることはできません。 支払額の多寡はあれども、どこの国でもその国の居住者には税金の義務を負わせているわけですからね。 しかも計算方法は国によって違いますし。 日本は税金の高さは世界2位と言う話もありますが、あれは、 最高税率 の話ですからね。 その最高税率、っ... 続きをみる
-
-
住民税の話をしています。 住民税の支払いを回避しようとして海外に行っても、実際は1年くらいいる必要あるだろうから、住民税を支払った方が割安だよね、と言う話です。 「海外で働けばいいし~」 という人もいますが、働けば現地で 所得税 を支払わなければいけないんですよ。 しかも、税率や税の計算方法は日本... 続きをみる
-
住民税について書いていますが、 1月1日に日本に住んでいるか、いないかで税金の支払い義務の発生があるか、ないか なんて、教えてもらわない限り分からないですよね。 それで、トラブルが起こるんですよ。 アンガーマネジメントを受けているだろう外国人マネージャーが そこまでキレるか って感じでキレるんです... 続きをみる
-
一方で、翌年1月1日に居住していると判断されると、6月からの住民税の支払い義務が発生します。 居住と言うことは、 日本のどこでもいいから住民票を置いている ということです。 が、もう一つ、確認されるところがありまして、それが、 出国記録 なんです。 外国人の場合は、出国時の在留カードの返納を伴いま... 続きをみる
-
住民税、給与から天引きされているとあまり気になりませんが、 メンドクサイ ですよね。 ムサさんが10月に出国したら・・・という話をしました。 実はこの話、続きがありまして、 翌年1月1日以降に出国した場合と状況が大幅に異なる のです。 どう異なるのか、というと、1月1日以降に出国すると、 6月から... 続きをみる
-
税金を支払うために選出するのが納税管理人ですが、実は、税金の還付を受け取ることもできます。 還付の場合は別途申請も必要ですし、時間も非常にかかりますけどね。 例えばですが、ムサさんが海外に行ってしまう場合、我が家は納税管理人を立てることはないと思います。 と言うのは、 ムサさんからお金を預かって私... 続きをみる
-
昨日、最後に 納税管理人を立てると海外に行っても住民税、問題なく払えます。 とさらっと書いたので、納税管理人について捕捉しますね。 納税管理人は書いて字のごとく、 (ある人の)納税を管理する(ために選ばれた)人 です。 通常、日本に住んで、日本で働いていると、自分で税金を払います。 会社員の場合は... 続きをみる
-
住民税に関して、外国人を相手にしていると、その外国人が帰国する場合に 思わぬトラブル に見舞われることがあります。 そのトラブルは間違いなく、 住民税の計算期間と支払期間が一致しない ことが原因です。 例えば、ムサさんがガーナに帰国するか、第三国に行くとします。 出国を10月と決め、住民票を抜いて... 続きをみる
-
この住民税、県や市区町村に支払われるものです。 前年の収入に基づいて、6月から翌年5月まで支払うものです。 計算にはもう少し、条件がありまして、 今年の1月1日に日本に居住している ことが、住民税を支払わなければならない人の条件です。 居住と言うことは、 日本のどこでもいいから住民票を置いている ... 続きをみる
-
住民税について話をしてます。 所得税と違って、問題になりやすいのは、 ・計算期間と支払期間が一致しない ここに尽きると思うんです。 所得税の場合は、収入があれば多少の前後はあれど、その年か遅くても翌年の確定申告のタイミングでは終わります。 だから、住民税と比べてそこまで支払うのは大変ではないのだと... 続きをみる
-
所得税と住民税の違いはたくさんあります。 特に計算の基準が違います。 前年度所得(昨年1月から12月の収入、年末調整・確定申告の結果) で計算されているので、支払時期である今年の6月から翌年5月までの収入状況に応じては、 支払えない! ということさえ起りえます。 2020年COVID19パンデミッ... 続きをみる
-
所得税となにやら経費として扱える控除について説明しました。 給与から支払われる税金のもう一つ、 住民税 について話しましょう。 さて、この住民税、ムサさんしかり、他の外国人と話すときに 一番大きな問題になる のです。 その理由の一つに、 住民税を取り入れている国や地域が少ない と言うことです。 少... 続きをみる
-
自営業者同様、サラリーマンも経費を使いまくって税金を払わないことは可能なんでしょうか? 答えは、 経費を増やすことは可能 です 自営業者の前に書いたある外国人従業員から ”税金を払わなくてすむ方法を教えて” につながるんですが、あの時に書いたのは、 ・住宅を取得する ・ふるさと納税をする と言うも... 続きをみる
-
自営業者が経費を使いまくると我々一般市民が恩恵を受けることになるという話をしました。 「風が吹けば桶屋が儲かる」的な図式ですが、実際、世の中はそんな風に回っているのでしょう。 自営業者がルールに基づいて経費を使いまくえることはわかった、 利益に税金を課されることはわかった それでも、我々の給与から... 続きをみる
-
税金に徴収して社会に還元されるには時間がかかるし、還元されていることがわかりにくいですよね。 それが、出張で高級ホテルに泊まるにしろ、社有車で高級車を買うにしても、会食で高級レストランに行くなら、 社会にお金が直接投下されるのです。 税金で還元されるよりも、ホテルや車のディーラー、レストランにとっ... 続きをみる
-
ある自営業者が経費として「お金を使いまくって」、 税金をほぼ支払っていない と言う話をしています。 「税金払わないなんて、ズルい」 という声が聞こえてきそうですよね。 社有車とはいえいい車に乗っているくせに・・・という妬みもあるかもしれません。 私はこの自営業者のやり方は非常にいいと思うんです。 ... 続きをみる
-
世の中にはルールにのっとって愛人費用を経費計上したり、会社の売り上げはそこそこあるのに自分自身の給与は年収50万円で計上し、所得税等々を払っていないという人たちがいるんですよね。 これら自営業者を「ズルい!」と思う人はよく考えてみてください。 なにを「ズルい!」と考えているでしょうか? 「『いい車... 続きをみる
-
所得税のお話をしましたが、新しい発見や理解はあったでしょうか? いわゆるサラリーマンで給与をもらっている人には 基礎控除と給与所得控除をしてから税金を計算している ところがポイントです。 自営業者には給与所得控除がないと言いましたが、その分売り上げに対し、あらゆる費用を 経費 として計上が可能です... 続きをみる
-
税金を計算する際の基礎控除枠の増額でちょっとだけ有利になるのは 自営業者 なんです。 会社勤めををしている人と自営業者の大きな違いと言うのは、 給与所得控除の有無 なのです。 会社勤めをしている人は給与所得控除があるけど、自営業者にはないんです。 会社勤めには嬉しくないのが、 基礎控除枠が増額して... 続きをみる
-
ここで一つ言い訳ではないですが、 私は税務署の回し者ではありません、いや、ほんと、マジで。 ただただ仕事で税金を扱い、普段の生活でも夫の友人から ”なんだよ、税金ばっかり!マジむかつく!” と相談と言う名の文句を言われるので、知っている範囲で説明をして、時には税金を支払わせているただの一般市民です... 続きをみる
-
年末調整で還付があったりなかったりしますが、あれはその名の通り、適切な年間の税額になるように調整を行っているのです。 もちろん、確定申告も同様でして、 決して、税金が返ってくるイベントではない ということです。 確定申告は英語ではTax Returnと言うのですが、必ずしも戻ってくるわけではないと... 続きをみる
-
所得税について書いています。 所得税は英語で言うと Income Taxと言うので、外国人と話をしても割とすぐに話が通じます。 どこの国でも 所得税は存在する んですね。 では、前回話をした「年末調整」と「確定申告」はなんというかと言うと、 年末調整 _ Year End Tax adjustme... 続きをみる
-
給与所得者と呼ばれるサラリーマンの税金の調整はほとんど 年末調整 で行われます。 ほとんどと言うのは、対象外になってしまう人もいるんですね。 例えば、 ・離職・転職等で年末調整の時期を逃してしまった場合 ・年間の給与が2000万円以上ある場合 こういった場合は年末調整ではなく、確定申告の対象となり... 続きをみる
-
所得税について書いています。 サラリーマンの毎月の給与明細書をみると、 控除欄に所得税 を見ることができます。 他にも、健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料、雇用保険料、住民税が控除欄に載っていますね。 さて、この所得税、どうやって計算されているんでしょうか? 所得税の計算方法 収入 - 保険料... 続きをみる
-
自前のシミュレーションの結果、年収850万円以上の人の税金が2020年時点で増えていることがわかりました。 年収850万円以上の人すべて数円程度の支払いが増えるのではなく、収入が増えれば税金支払額も増えていきます。 そのため、独身や既婚共働き(フルタイム)かつ年収1000万円弱くらいの人で、 あれ... 続きをみる
-
前回まで前置きが非常に長くなりましたが、実際によく質問を受けることの多い 所得税 住民税 税金と健康保険料の関係 を見ていきましょうかね。 まずは所得税です。 『2020年の1月からある年収以上の人は所得税が多く取られるようになったって知ってますか?』 とこのシリーズの初回に書きました。 税金って... 続きをみる
-
ムサさんと結婚していることもあり、会社で税金を取り扱っていたこともあり、いろんな人に税金について聞かれました。 しまいには舌打ちされたり。 人知れずこんな苦労もしているので個人的には、外国人旅行者向けのTax Freeなんて指定の免税店だけにして、 百貨店やコンビニのTax Freeなんて止めろ ... 続きをみる
-
税金について書きますが、節税の方法は教えません。 もし、税金がなくなった場合、どんなことが降りかかるか、こんなアニメがあります https://www.youtube.com/watch?v=zTChWkV-U2o 【漫画】もし税金がなかったらどんな生活になるのか?/How Our Life W... 続きをみる
-
会社で「税金を払いたくない」と相談しに来る人がいますが、彼らが欲しいのは、 簡単でもっと劇的にかつ手持ちのお金を減らさず税金をゼロにする方法 なんですよね。 さすがにムカッと来るので、極めつけになんというかと言うと、 ”あなた、子供いるよね。 子供ってよく病院行くよね、でもお金を払わないんじゃない... 続きをみる
-
税金について書きますが、節税の方法は教えません。 私が教えてほしいくらいです! 少し古いですが、私たちから集めた税金の使い道についてまとめた記事がありました。 国債費も多いですが、やはり多いのは社会保障関連費ですね。 そして、公共事業や教育文化関連費。 会社で税金を扱っていると、どうやら 税金に詳... 続きをみる
-
税金について書きますが、節税の方法は教えません。 私が教えてほしいくらいです! 税金について書こうと思ったのは、仕事や節税、ムサさん周りから相談を受けるというのもありますが、私が住んでいる市に小さめで古い動物園を訪れたのがきっかけです。 動物園だからと言って、象やライオンと言った 派手でコスト高の... 続きをみる
-
税金ってちょっととっつきにくいですよね。 国民健康保険料なのか、国民健康保険税なのかわからない表記もあります。 青森県つがる市にわかりやすい説明が載っています。 ・国民健康保険料と国民健康保険税の違いは? 関連法令や消滅時効で差はありますが、 同じ性質のもの なんですね。 さて、ここまでの説明でも... 続きをみる
-
今回は少々趣向を変えて 税金 について考えてみます。 私が今、仕事で一部税金を扱っているのと、ムサさんやムサさんの友達を含むその他外国人から 税金や保険 について色々聞かれ、 説明して納得させて、支払わせる ←ここまでがセット のでここら辺で一度まとめておこうかと思った次第です。 もちろん、私の備... 続きをみる