15/23 ムサさんがしていた姥捨て山的話を聞いて思ったのは、 聞き手に伝わりやすいように話が脚色される ことです。 場所が砂漠から森、海になるくらいならまだしも、本来伝えるべきことが、 ・悪い意味で拡大解釈 ・違う意味で理解される ようになっては困るので、コーランは本来は古代アラビア語で誦むこと... 続きをみる
多様性のブログ記事
多様性(ムラゴンブログ全体)-
-
14/23 ムサさんとの付き合いの中で得た視点で見たときの私個人の意見として、アフガニスタンのみならず、中央アジアにおけるイスラム教は 表面の薄皮一枚なものでしかない ということも考えられます、とかきました。 これは、中央アジア地域に限らず、東南アジアでもアフリカでも同じことが言えると思います。 ... 続きをみる
-
12/23 アフガニスタンの歴史を見返したら、アフガニスタンって、部族社会で、周囲の大国の国境線に位置してきた国だと分かりました。 周囲の国の盛衰に伴って、 しょっちゅう支配者が変わっている と考えられるのです。 周囲の国からの支配が何十年か、何百年かおきに変わるなら、そのたびに、争いが起こったで... 続きをみる
-
11/23 我が家のガーナ人ムスリム夫のムサさんはタリバンによるカブール陥落のニュースを聞いて、したことと言えば、 タリバンに対して同調することも、否定することもなく、 ただ「やばい」と言って終わり。 だったのです。 私としてはもうちょっと色んなことをムサさんの口から聞きたかったんですけど・・・ ... 続きをみる
-
10/23 アフガニスタンのタリバンによるカブール陥落の話を聞いたときのムサさんの反応は、と言うと、 「アフガニスタン、やばいじゃん、やばいよね」 でした。 これ以上もこれ以下もなく、 タリバンに対して同調することも、否定することもなく、 ただ「やばい」と言って終わり。 ↑↑「やばい」と言って終わ... 続きをみる
-
9/23 では、今後非イスラム教徒はどうすべきか、と言うところですが、基本的には何もできることはないと思います。 あえて言うなら、 ・全く違う常識であるということを知ること でしょうか。 ↑↑まずは事実は事実として知りましょうか? 理解する必要もなければ、受け入れる必要もないと思います、軋轢が生じ... 続きをみる
-
8/23. イスラムの中でもタリバンのような神学をバリバリに学んだ人たちと非イスラム教徒の常識は、 異なる と言うことは最低限覚えておくべきことです。 つまり、 非イスラム教徒は彼らの常識は受け入れられないけど、彼らも非イスラム教徒が常識を受け入れることはない ということです。 受け入れることはな... 続きをみる
-
星海社COMICSから出ている漫画『サトコとナダ』は漫画としては完結しています。 異国で出会って仲良しになった二人の女子を見ていると心がほんわかと温かくなる作品ではありますが、 「イスラム女性の人権が侵されている!」 と声高に叫ぶ人がその理由に挙げるであろう 本人の意思を無視した『結婚』の問題 も... 続きをみる
-
おしゃれなイスラム女子、ナダの将来の夢はお医者さんです。 なぜなら、たとえ治療でも 男性が女性に軽々しく触れることはできないし、 女医が少ないので、 満足に治療を受けられない女性が多いんだそうです。 ↑↑ 女性のお医者さんの方が安心できる?? そういう意味では、女性の命が軽んじられている!と批判が... 続きをみる
-
外にいるときは、アバヤかニカブの姿でいるナダのそのベールの下は、 美しい髪の毛とかわいいドレス姿 です。 それを知ったサトコはダに 「キレイな髪なのに布で隠すのもったいないなあ」 と言うのですよ。 ナダの答えを想像するに、 ・着たくないけど、そういう決まりなのよね ・イスラム教徒になんて生まれなき... 続きをみる
-
-
星海社COMICSから出ている漫画『サトコとナダ』では 日本人が漠然ともってるイスラム教への疑問とその回答 を簡単にかつ分かりやすく理解できます。 例えば、イスラム女子の定番スタイルと言えば、 目以外、頭からつま先まで隠すベール姿 ですね。 ベールはそれぞれ名称がついています。 頭から肩にかけてベ... 続きをみる
-
星海社COMICSから出ている漫画に サトコとナダ(全4巻) 著者:ユペチカ 監修:西森マリー という漫画があります。 そして、なんと! 英語版も発売されています!!! 元はTwitterで配信されていた漫画で、この漫画を読むためにTwitterを登録したんですよ、私。 『サトコとナダ』という、最... 続きをみる
-
-
7/23. イスラムの女性のベールの話で怒れる人々はまず何よりも、 ベールの着用は女性への人権侵害が酷いため、神様が女性を守るために「着用しなさい」と言って始まった ことを知っておいてください。 ↑↑神様が決めたことなのです! 頭の片隅に知識として入れておくだけでいいのですよ。 イスラムの女性のベ... 続きをみる
-
6/23 女性たちの姿を隠すベールの着用の話になると、女性の多くは 女性の人権を侵害している と声高に叫びます。 ↑↑ 女性が虐げられている!? Twitterに流れてきた、1960年代?70年代?のカブールの女性の写真では、スカーフは身に着けず、ミニスカートで脚を惜しげもなく出して街を闊歩する姿... 続きをみる
-
5/23 タリバンという組織が、イスラム教を深く学んだ 神学生 から構成されているということは、タリバンの支配下にある地域に関して言えば、 イスラム教的に正しい規則、政策が行われる(だろう) と言うことになります。 タリバンを組織した神学生が学んだ神学校が、 教師が十分にいない難民キャンプの神学校... 続きをみる
-
4/23 タリバンが「学生」「神学生」を表す言葉だと知ったとき、私が気になったのは、 この世、とりわけ彼らを取り巻く世界はどのように見えていたのか? ということです。 イスラム世界では伝統的にイスラム教がもたらされる前の時代を 無明時代(ジャーヒリーヤ) と呼びます。 そのジャーヒリーヤ時代と言う... 続きをみる
-
今日、1ヶ月続いたラマダンが終わりました。 ラマダンは断食月と呼ばれます。 ↑↑ 日中水も飲めないんですよ… 断食月と言っても、1日のうちに食べられる時間はあります。 それが、 日の出前 日没後 です。 この時期、関東近辺だと 日の出が4:40頃 日没が18:30頃 ということで、夕飯はともかく、... 続きをみる
-
3/23 タリバンがアフガニスタンの首都カブールを陥落させたニュースの後、私のTwitterのタイムラインは タリバンに関する意見 に埋め尽くされました。 タリバン、ひいてはイスラム教への恐怖をあおる情報もあれば、 専門家のきわめて冷静な意見もありました。 ところで、 タリバンはどういう意味か 知... 続きをみる
-
2/23 アメリカ軍撤退後、タリバンがアフガニスタンカブールをあれよあれよという間に奪還し、 私のTwitterのタイムラインはありとあらゆるタリバン情報で埋め尽くされ、 タリバン、ひいてはイスラム教への恐怖をあおる人 もたくさんいました。 多くは専門家ではない方だと思いますが。 一方で、イスラム... 続きをみる
-
-
1/23 Twitterのタイムラインが埋め尽くされたある事件
1/23 昨年、私としては深く考えた中に アメリカがアフガニスタンからアメリカ軍を撤退させると宣言後、 タリバンがあれよあれよと言う間に首都カブールを陥落させた というニュースがありました。 ↑↑これは旧国旗になってしまった! 今は白地にシャハーダ(信仰告白)が描かれています。 現地邦人や現地で日... 続きをみる
-
ムサさんが 歯を磨くため と言って、よく木の棒を咥えています。 アイスクリームを食べたという勘違いを私はしたのですが、この木の棒、西アフリカでは一般的なものらしく、 バッタを倒しにアフリカへ にも登場します。 著者の前野氏は 歯磨木 と書いています。 この歯磨木はなんと!! 抗菌物質が含まれてい... 続きをみる
-
次の日、会社帰りにアイスクリームを2個買って家に帰りました。 先に家に帰ってきていたムサさんが「冷凍庫を開けて」というので、開けてみると、なんと!冷凍庫に! カップのアイスクリーム が入っていました!! ↑↑ 嬉しいけど、私もアイスクリーム買ってきた… ムサさんはどや顔で、 ”アイスクリーム食べた... 続きをみる
-
先日ムサさんから「別の県に住んでいる友達に送ってほしい」と言われて、 木の棒 を預かりました。 ↑↑これが実物です! 棒付きアイスクリームの持ち手の木の棒より少し厚みがあります。 この木の棒は、チューイングスティックとムサさんは呼んでいて、 歯を磨いた後にさらに歯を磨く木の棒 なんです。 そんなも... 続きをみる
-
本の紹介 精神と物質 分子生物学はどこまで生命の謎を解けるのか?
精神と物質 分子生物学はどこまで生命の謎を解けるのか? 立花隆氏と100年に一度の大研究と評されノーベル生理学医学賞を受賞した利根川進氏の対談を通して最終的に着地に向かうのが生命と精神の神秘。 利根川氏は最終的に着地に向かう生命や精神の神秘のうちの「神秘」に対して、 「要するに理解できないこと」 ... 続きをみる
-
7/7 イスラム圏でも地域性があるということがわかりやすそうな資料の一つとして、 乙嫁がたり があります。 この中に出てくる女性の姿もそうなんですが、人を殺したのに報復を恐れて険しい山に暮らす男性も描かれます。 漫画の中では 血の復讐 という言い方をしていました。 同害報復といういわゆる「目には目... 続きをみる
-
6/7 帯状に延びるイスラム圏では東西南北にいたるまでダイナミックに変化しているために、 コーランといっていることと違う! と気持ち悪さまで感じてしまうほどです。 言葉で言ってもなかなか伝わりにくいですね。 わたしもあちこち行っているわけではないので、あくまでも イメージ でしか話せません。 イス... 続きをみる
-
5/7 いわゆるイスラム圏と言われる場所、イスラム教徒が多く住んでいる場所を見ると インドネシア、マレーシア 中国新疆地区から中央アジア バングラデシュ、インド 中東 アフリカ大陸の北部、西部、東岸 という風に、帯状のつながりが見えてきます。 ↑↑胡椒はアラビア商人経由でヨーロッパに伝わっていたと... 続きをみる
-
4/7 新しい物事は伝統や習慣、考え方と共通点があると受け入れられやすいのでは?
4/7. ムサさんと生活したり、本を読んだり、K女史とも話したり、他のイスラム圏の人との交流から、イスラム教に関する話が 複雑でややこしくて、かつ、ボタンの掛け違えのような気持ち悪さ がある理由がなんとなく見えてきました。 私が感じる気持ち悪さは、一言でいえば、 コーランに書いてあることと違うじゃ... 続きをみる
-
3/7 コーランはイスラム教における 第一の聖典 です。 だから、イスラム教徒なら、もっと言うならイスラム教徒として正しくあろうとするなら行動の規範はコーランに基づくべきと思うのですよ。 ↑↑ コーランに基づくのが正しい姿に思いますが… そうは言っても、コーランの一部分を拡大解釈して、破壊的行動に... 続きをみる
-
-
2/7 私はムサさんと結婚して、イスラム教に触れたわけですが、 イスラム教やイスラム関連の話って、聞けば聞くほど 複雑でややこしい です。 私の情報収集のし方と言えば、 ・コーランや他のイスラム関連の本を読む ・ムサさんと話もする ・テレビやSNSで情報を得る なんです。 たぶん、多くの人と変わら... 続きをみる
-
1/7. 今回はイスラム教についてです。 ラマダン中の連載にしようと思ったのですが、すでに半分過ぎましたね… 2018年3月にメルマガで配信した内容です。 当時は「イスラム国(ISIS)」という人たちが時折ニュースにとりあげられていました。 COVID19パンデミック以降あまり話を聞きませんね。 ... 続きをみる
-
世界でいちばん素敵な元素の教室 https://amzn.to/3t8KwyG 今わかっている118の元素を美しい写真と興味を引く語り口で説明をする。知らなかった元素や元素の新たな知識に「へーそーなんだー」もよし、美しい写真を眺めるもよし。 めっちゃたのしい。 理科や科学が苦手な学生さんにおすすめ... 続きをみる
-
以前、ツイッターでシェアされていた記事の見出しを見て爆笑しました。 習近平の世界戦略に「崩壊の足音」アフリカを支配するはずが…貸したカネが返ってこない! 中国の思惑は色々とあったんだと思うんですが、この記事の見出しで笑ったのは、 「良くも悪くもムサさんやその周辺のガーナ人ぽいな」 と思ったからです... 続きをみる
-
K女史との思い出ばかりを書いてしまったので、ムサさんとの話をしたいと思います。 我が家ではテレビで見るのは、主に、 世界の驚き映像・番組 のような番組です。 ある番組で、 恐竜の特集 をやっていました。 その恐竜の話題を見ている間に、ムサさんはこういいました。 「もう、これ(恐竜)、いないでしょ?... 続きをみる
-
日本人にしろ、外国人にしろ、日本のことを知るには、 博物館は最強 なんだと思います。 東京・上野にある東京科学博物館は、 子どものころに夢中で石を集めたり、 ダンゴムシを探したり、 タンポポの綿毛を飛ばしたりする面白さ が詰め込まれたところだと思います。 K女史にとったら初めて見るものばかりかもし... 続きをみる
-
-
2017年3月K女史との旅のクライマックスが、 K女史がいかにノリタケに魅入られたか でした。 あまりの熱気だったので、その後、私もノリタケの森に行ってきました。 そして、例の 17万円のカップ&ソーサ― を見ました。 K女史同様、歴史や工程を知ったうえで、値段を見ると、納得してしまいました。 2... 続きをみる
-
32/32 私がK女史から学んだことの一つに、 学んだこと感じたことに対するモノの考え方、理解力、知性や品性によるもので、 人種や出身国、宗教とは全く関係ない ということがあります。 K女史がいたく感激した17万円のコーヒーカップを例に挙げています。 17万円のコーヒーカップで優雅なひと時を楽しん... 続きをみる
-
31/32 ノリタケ作品に鷲掴みにされたK女史は、非常に納得した様子で、 ”ノリタケ作品に17万円するコーヒーカップセットがあるのも当然” と言いました。 その心は、というと ”あの値段は、人件費や材料費だけじゃないの! ノリタケの歴史、培われた技術、デザインやアイディア、そういったモノがぜーんぶ... 続きをみる
-
30/32 一通りトヨタの話が終わって、K女史はこういいました。 ”コーヒーカップのセットが17万円するのよ” と。 ↑↑ コーヒーでも紅茶でも、カップ&ソーサーの値段が17万円!? これはいかに!! こう言われたら、みなさん、どう反応しますか? 「うわ!高っ!」 「ぼったくり!」 というのが、第... 続きをみる
-
29/32 "今日はWell Educated dayだった!”
29/32 K女史と京都に行った帰りに実は名古屋に1泊し、私の仕事の関係で半日ほど別行動をしてもらったんです。 ただ散歩してもらうだけでは申し訳ないので、どこか観光できる場所がないか探したんですね。 ↑↑名古屋といえば美味しいものがいっぱい! 名古屋コーチンの焼き鳥はK女史も絶賛していました!!... 続きをみる
-
ウクライナ関連で一時話題になったのが、 ウクライナ民話 「てぶくろ」 です。 すっっっごい昔の話ですが、この「てぶくろ」のお芝居をしました。 それこそ、幼稚園か小学生低学年のころです。 誰がって、私がです。 手袋に入ったカエル役をやった ことだけを思い出しました。 さて、この「てぶくろ」というウク... 続きをみる
-
映画 金の糸 ジョージア(旧称グルジア) 聖ゲオルギウス十字の四隅にエルサレム十字を配した旗であり、ファイブ・クロス・フラッグ(Five Cross Flag)として知られているそう ジョージアの古き良きトビリシの19世紀に建てられた家で生まれた小説家エレネは娘夫婦とひ孫と暮らす。足が悪いため家... 続きをみる
-
昨日に引き続き、ロシアの話題の第2弾です。 仕事で知り合った北欧出身の人と話をしていたんです。 この人は日本語が達者で、英語と日本語交じりで話していました。 「いつも仕事で迷惑かけてごめんね」 とその人がいうのでこんな風に答えたんです。 「まあまあ、お互い様よ。ご近所さんだし」 と。 そしたらそ... 続きをみる
-
ロシア人の友人の話です。 ↑↑ ロシアの国旗 白は高貴と率直を、青は名誉と純潔性を、赤は愛と勇気を表す。 また、白がベラルーシ人、青がウクライナ人、赤がロシア人を表すともいわれるそう… そのロシア人の友人は、軍隊への所属経験がありました。 士官学校を卒業したというわけではないようなので、軍隊への所... 続きをみる
-
28/32 新幹線に感動!なので、ICの切符に変更しましょう!
28/32 JR PASSは 海外からご友人、ご家族が来日 の際には購入の検討をお勧めします。 なぜなら、新幹線で長距離を移動したり、頻繁にJRに乗るには便利だからです。 ↑↑ 新幹線は便利ですよね…!長距離には最適です! 滞在中JRをどのくらい使うかよく考えたうえで決めてくださいね。 ただ、新... 続きをみる
-
27/32 K女史は日本滞在中JRから地下鉄や別の線への乗り換えをしました。 JRに乗るにはJR PASS、 ほかの線に乗るにはIC カードを使い分けました。 が、K女史も私も混乱しました。 ↑↑2人で????となってました。 電車に乗るたびにJR PASSかSUICAか確認しなきゃいけないし、 ... 続きをみる
-
26/32 K女史来日後、引換証とJR PASSの交換にはムサさんと一緒に行ってもらいました。 JR PASS とはどんなものだったかというと ”JR PASS”と富士山の表紙のついた有効期限が明記された新幹線の切符より少し大きめの紙の切符 でした ↑↑ 日本らしいものの一番のイメージは富士山な... 続きをみる
-
25/32 K女史がJRパスをガーナで手配しようとしたところ、判断に困るような事態がありました。 ”引換証がもらえるからちゃんと受け取ってね! 忘れずに持ってきてね!!” ということを伝えました。 ↑↑ 引換券か…こういうのもオンラインのWebチケットにならないのかしら?? ところが、アフリカの代... 続きをみる
-
24/32. Japan Rail Pass : http://japanrailpass.net/ JRパスをK女史に日本に来る前に手配してきてほしいと言いました。 JRが発行するので、多少の制限はありますが、 期間内なら基本JRの普通列車から新幹線まで乗り放題 なので、外国人が日本を広い範囲... 続きをみる
-
23/32 あまり比較するのはよくないのですが、ムサさんが文化的アンテナが低いのに対し K女史があらゆることに興味津々で打てば響きまくりました! 京都旅行は非常に楽しかったのです! K女史が来日する前にどんな場所かは知らないけど、 ”京都に行きたい” と言っていたということはお話ししました。 実... 続きをみる
-
22/32 レンタル和服で東山を歩いていた時に、 ”座敷で食事をしてみたい” という希望も和服で叶えることができました。 たまたま入ったお茶屋さんにお座敷があり、抹茶と甘味をいただくのに使わせてもらえました。 ↑↑ お食事は無理でも、スイーツならお座敷でも楽しめます! 和服姿で座敷でお抹茶をいただ... 続きをみる
-
21/32 K女史は初めて日本に来て、初めて和服を着ました! 和服は初めてということは和服で歩くことも座ることも初めてなんです。 着付けをしてもらっているときに “きつくない?” と聞かれても和服でどういう状態がきついのかきつくないのかもわからないのです。 ↑↑「きつくない?」と言われてもどんな状... 続きをみる
-
20/32 和服を着ているときに注意しなければいけないことってたくさんありますね。 東山をK女史と歩いているときに、色々と気づきました。 一つは歩き方です。 洋服を着ているのと同じように大股で歩くと裾が割れて足が見えてしまいます。 裾が割れないように細かな足運びが必要になります。 まさにK女史が... 続きをみる
-
19/32 さて、着付けも終わり、草履と和装バックも選んで東山へ昼の散歩に行くことにしました。 バスを待っていると、K女史が”フフフ・・・”と笑うのですよ。 どうしたかと見ると、通り過ぎる車の中からたくさんの人がK女史を見て笑顔になったり、手を振ってくれたりするんですよ。 ↑↑ 通り過ぎる車からめ... 続きをみる
-
18/32 アフリカの衣装というと黄色、オレンジ、ショッキングピンク、青、緑などの原色が使われている衣装が思い浮かびます。 ↑↑ アフリカの衣装というととにかく色鮮やかなイメージがあるかもしれません! K女史が選んだ和服はアフリカの衣装にも使われるような 鮮やかなオレンジが印象的 な一着でした。 ... 続きをみる
-
17/32 京都のレンタル和服店にて、K女史が着られるサイズは実は少なかったのです。 ↑↑ 少なかったけどサイズがあったのは嬉しいことです! というのはK女史、日本人と比べると 身長も高く、 胸や腰回りが非常に豊か だからです。 今回、キャンセルが出て朝一で予約ができたお店は、大きいサイズも取り扱... 続きをみる
-
16/32 2017年3月、K女史と行った旅行では京都駅近くにとまりました。 京都駅の近くを歩くと、観光客の和服レディや和服ガイを多く目にしました。 和服を見るのは映画の中だけ というK女史ですから、自然と目が和服レディを追いかけます。 ↑↑ 映画の中だけと思いきや、和服姿を見かけてドキドキです... 続きをみる
-
15/32 龍安寺を出てさらに歩いて仁和寺へ 仁和寺といえば有名なのは吉田兼好法師が書いた徒然草にでてくるお茶目な和尚さんですね。 ↑↑ 「徒然なるままに、心に浮かんだことを書いた」とはいえ、徒然草にはお茶目な和尚さんがよく登場します。 仁和寺の和尚さんのお話で大笑いしましたけど、K女史が心を動か... 続きをみる
-
14/32 さて、衣笠の道を歩いて龍安寺へ。 龍安寺で有名なのは「石庭」です。 英語で言うと”Rock Garden"です。 ↑↑ 石庭です🪨 のんびり思索を巡らすには最適です 禅の精神を表している… 「侘び寂びが・・・」 という説明をしても、どうしても外国人に伝えるのは難しいと思います。 とい... 続きをみる
-
13/32 東山夜散歩の次の日は、金閣寺出発の衣笠の道散歩です。 歩けると聞いていたので実際歩きましたが、坂もあり、距離もありで、いい運動になりますし、普段歩いているんですが、次の日以降の筋肉痛はこたえました。 ↑↑ 金閣寺は予想以上に金でした! 金閣寺って歩いていくと突然現れるので、目にしたとき... 続きをみる
-
12/32 K女史と花灯路というイベントで東山を散歩しました。 日本で初めてのものを食べて、初めて「神様はたくさんいる」と知ったK女史にも私にもとても楽しい時間でした。 ところが、散歩の終わりにこそっとK女史がこんなことを言いました。 ”あの、一つお願いがあるんだけど、映画に出てくるような日本式の... 続きをみる
-
11/32 神社、仏閣を通り過ぎながら、あちこちで 神様の説明 をしていたところ、K女史から ”なんで日本にはそんなに神様がいるの?” という質問が飛んできました。 ↑↑ 神様いっぱいの日本!神様…?? さらに続けて、 ”そう、仏教に神様が多いの・・・???日本は仏教でしょ?” というので、どうや... 続きをみる
-
10/32 K女史と東山のライトアップされた花灯路散歩をを楽しみました。 ↑↑季節的には梅の花ですが、イメージは桜🌸だったのかな? イベントとライトアップの効果なのか、K女史にとったら、 ”映画の世界に来たみたい!” と大興奮でした。 花灯路散歩を出発した神社では神様がいるところと説明し、 立... 続きをみる
-
9/32 私にとっても初となる京都にガーナからやってきたK女史と一緒に行ってきました。 京都というと学生の頃の修学旅行で 「寺と神社ばっかで腹いっぱい、つまらない」 なんて話もよく聞きます。 ↑↑ 京都と言って思い出すのは??? 私は行ったことがなかったから、「腹いっぱいになってもいいから京都に... 続きをみる
-
8/32 K女史によると、ガーナ人にとって、日本は 「トヨタ」と「東京」だけ の存在にすぎません。 そんなあまり日本が知られていないガーナでK女史がネットで一生懸命探した先が「京都」「広島」「富士山」です。 K女史は言いました。 ”ガーナはイギリスの植民地だったでしょ?だから、ヨーロッパはなじみ深... 続きをみる
-
7/32 K女史が日本に来ることになって、 ”じゃあ、京都に行こうか?富士山は新幹線からも見られるよ” ↑↑登山が趣味でないなら富士山は見るだけにしておきましょ、今回は! と私から提案をしました。 その提案を受けて、K女史はガーナ出発前にこんなことを友人と話をしたそうです。 K女史”今度の休み、日... 続きをみる
-
6/32 ガーナからやってきたK女史をつれて、京都へ行きました。 1日到着が遅れてしまったため、京都滞在が1日減ってしまったのですが、それでも十分楽しめました。 さて、なんで京都だったのかというと、 ”京都、広島、富士山に行ってみたい” ↑↑日本全国津々浦々、いろんな名所がありますが… という話を... 続きをみる
-
5/32 K女史を迎えに成田空港に行き、 「その方の荷物だけベルトコンベアに残っていて、職員総出で探しているけど見つからないんです」 と言われた衝撃はなかなか忘れられません。 ↑↑ いくら探しても見つからない… ようやく出てきたK女史も、空港での ・ムサさんのパニックの様子 ・空港職員と私たちの... 続きをみる
-
4/32 いくら待っても現れないK女史について航空会社の職員について尋ねたところ、 「その方の荷物だけベルトコンベアに残っていて、職員総出で探しているけど見つからないんです」 と日本語で回答されました。 ↑↑ まさかのまさか、こんなことなってない!? K女史が出てこなくてすでにパニックになってい... 続きをみる
-
3/23 改めて、K女史が日本到着当日のことです。 この航空会社の便は普段から予定より早く到着するようで、私が空港の到着ゲートについた時にはすでに飛行機は到着していて、通関中という表示が出ていました。 ↑↑ これはCovid19パンデミック後、ある日の到着便の様子。 欠航が多い その便の到着前後2... 続きをみる
-
2/32 K女史が日本にやってきたとき、2017年3月のことですが、のっけからトラブル連続だったのです。 まずは、日本到着が1日遅れました。 1日遅れた理由はなんと 航空会社がオーバーブッキングをしていた からというんです。 ↑↑ オーバーブッキングですか… 航空会社が飛行機に搭乗できる人数以上に... 続きをみる
-
1/32 時々ブログに登場するK女史ですが、2017年3月に日本に来たことがありました。 K女史とは京都にいったり、名古屋で一人で過ごしてもらったりしたんです。 今まだ外に出ていけなくて鬱々してしまいますが、「こんなときもあったんだな」「過去には戻れないけど、また賑わいが戻ることもあるかな」と思っ... 続きをみる
-
-
【本の紹介】 家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった
家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった https://amzn.to/3uDIKqs 一万円選書で届いた一冊。 初めの何ページか読んでいて、 この人の記事を読んだことあるな と思った。 読んでいて車椅子のお母さんとも海外旅行の話が出てきて、やっぱりと納得。 悲劇が起こると 神様は乗り... 続きをみる
-
10. 「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえりなさい」というのは言霊に分類されるようです。 それと同じく言霊に分類されるのが、 「いただきます」「ごちそうさま」 という言葉なんですよ。 また、「いただきます」と「ごちそうさま」も 同じようにほかの言語にきかない言葉 だったりしま... 続きをみる
-
9 私もあらゆる言葉に精通しているわけではないのでよくはわかりませんが、知っている限りだと、「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえりなさい」という挨拶がない言語も多いみたいですね。 「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえりなさい」というとムサさんみたいに ”なに... 続きをみる
-
8. 初めて、「いってらっしゃい」という挨拶を使ってから、 家を出るときの「行ってきます」「行ってらっしゃい」 家に帰ってきたときの「ただいま」「おかえりなさい」 の日本語のあいさつは我が家の定番になりました。 これは今でもフツーに使っています。 ↑↑ 帰ってきたら「ただいま」「おかえり」と日本語... 続きをみる
-
7 一緒に住み始めてから、我が家は挨拶を日本語でしています。 朝起きて、「おはようございます」 家を出るときの「行ってきます」「行ってらっしゃい」 家に帰ってきたときの「ただいま」「おかえりなさい」 寝るときの「おやすみなさい」 これは個人的な意見ですが、 挨拶には母語が適している と思います。 ... 続きをみる
-
6. ムサさんが日本で経験した仕事は、本人がやりたかった仕事なんです。 やりたかった仕事とはいえ大変だとムサさんは言います。 特に建築現場がメインですからね! ↑↑建築現場で黒人を見かけたらムサさんかも!? 気温や天気に左右される外仕事、しかも、日本語しか使えないからわからないことも多いのです。 ... 続きをみる
-
5. ムサさんと仕事を探していると 「日本語ネイティブレベル = その程度の日本語」 と認識している企業に数多く出会いました。 ↑↑ コミュニケーションがうまくいかないと、結局どちらも辛いことになりかねないのですが… 外国人日本人問わず従業員を使い捨てるような職場はなくすべきです! 今、外国から「... 続きをみる
-
4. 今、ムサさんは日本に住んでいますから、日本で働いています。 政府関係や企業の出向の身分ではありませんので、自分で探しました。 そこで問題になるのがやはり、『日本語』です。 ムサさんが求人誌で見つけてきた仕事に応募したい旨を連絡すると 「外国人は面接で日本語のレベルを確認します」 と必ず言わ... 続きをみる
-
3. 「頭が痛い」と朝言っていた日、お互い仕事から帰ってきて、家で顔を合わせて、ムサさんに言われた言葉は、 「頭、大丈夫?」 でした。 ↑↑ 言葉ひとつでこの人は「心配してるの?」それとも「罵ってる?」 心配してくれるのはわかるんだよ、わかるんだけど・・・・ “ムサさん、ありがとう。でも、ほかの人... 続きをみる
-
2. ムサさんは以前から知っている言葉や周りの日本人が使う言葉をまねして使おうとします。 多分これが、言語習得の技なんだと思うんですよね。 そのせいか、時にはとんでもないことを言い出します。 例えば、こんな時。 ある朝、「頭痛い~」と私が言いながら会社に行く準備をしていました。 するとムサさんは「... 続きをみる
-
1. 私はメルマガにて5年ほどムサさんとの日本での生活を書いてきています。 そのなかで、ムサさんの成長が一番感じられるのが、 日本語能力 なんですよ。 ↑↑ 初期の頃から知っていると、「本当によくできるようになった!」と驚かれます! 今では、病院だって一人でいけるくらいには日本語ができるんですよね... 続きをみる
-
2/2 COVID19感染の疑いまでかけられた精密検査の結果がようやく出まして、なんと、 異常なし 原因は肉体労働と過剰な筋トレ だと分かりました。 ↑↑ 原因は肉体労働と『過剰な』筋トレ! 本人は非常に想定外だったみたいで、お医者さんに何度も確認したそうです。 ムサさん、「健康のために!!」と言... 続きをみる
-
1/2 年末から騒いでいたムサさんの体調不良にようやく結論が出ました!! 体が痛いから始まって、 病院に行ったら、 コレステロールや色んな数値が高くて心配で、 私の冷えも一緒に対策できたらいいのに・・・ 云々と言って書いていたあの内容です。 ムサさんたっての希望で、どうしても基準値を外れて出てしま... 続きをみる
-
6 バレンタインネタはこれで終わらせます! 昨日のようにちゃんとバレンタイン仕様のチョコレートをもらいました! 前もって会社で日本人の同僚に言ったみたいなんです。 「妻にチョコレートをあげるの、バレンタインだから」 って。 そうしたら日本人の同僚に言われたみたいなんです。 「日本では逆だよ。バレン... 続きをみる
-
5 去年のバレンタインの話をして、「じゃあ今年はどうなのさ?」って思うじゃないですか? もらいました! 今年はこちらです!! バレンタイン仕様になりました!! このチョコレートがどこのメーカーでいくらなのかを知っていても私に報告する義務はありませんよ! 悪しからず! バレンタインの前に出かけた先の... 続きをみる
-
4. バレンタインネタで引っ張ってからのバレンタインデー当日です! 今日はまだ終わってないので、昨年のバレンタインデーにムサさんが突然、 「はい、どうぞー」 と言ってくれたのがこちらのお菓子たち! ↑↑ええ、そうですよ、なんてことないフツーのお菓子ですよ! 「どうしたの?」と聞いたら、ちょっと恥ず... 続きをみる
-
3. バレンタインと聞くと思い出すのは、ムサさんと出会ってから初めてのバレンタインです。 バレンタインの時期になるとこんな広告を目にします。 「バレンタインはガーナで」 今は分かるんですよ、この「ガーナ」がチョコレートの商品名だって。 でも、ムサさんに出会ったときから、私にとって、 ガーナ = 西... 続きをみる
-
2. バレンタインネタもタイの話があるんですよ。 4か月くらいしかいなかったんですが、タイでの経験、色々と濃すぎです (笑) バレンタインの時期はタラート(タイ語で露店市場のこと)にはバラの造花をはじめ日本同様沢山のバレンタイン用グッズがあふれかえっていました。 日本みたいにチョコレートではなく、... 続きをみる
-
1. バレンタインが近いですね。 クリスマスやバレンタイン、誕生日などいろんなイベントがありますが、恋人や夫、妻、家族、友人にプレゼントしますか? ベトナム出身の元同僚(男性、既婚、子供2人)に イベントには妻にチョコレートケーキとバラの花束を送る という人がいました。 ↑↑ チョコレートケーキと... 続きをみる
-
3. さて、寒い時期には鍋物がピッタリという方も多いでしょう。 我が家も鍋物をしたいけど、ムサさんが食べられないから一人鍋を良くしていたんですね。 昨年あたりから、ムサさんは日本の味に慣れてきて、私の料理もよく食べるようになってきているんですが、流石に鍋物は食べないと高をくくっていたらですね、な... 続きをみる
-
1. 1月下旬にムサさんが小型ユンボの作業ライセンスを取得してきました。 これで仕事の幅が増えるし、いくら丈夫とはいえ、年を取れば体がいうことを聞かなくなるだろうから、早め早めの準備は大切だよね、と思います。 講習参加に当たって、「お昼はお弁当でいいの?」と聞いたら、こんな答えが返ってきました。 ... 続きをみる
-
17 ムサさんが母語として使っているのは ハウサ語 です。 ハウサ語はサハラ砂漠以南の遊牧民が使っていた言語ということで、西アフリカで広く分布している言語の一つです。 以前、K女史に、どの現地語を勉強したら、西アフリカに行ったときに有用かを聞いたら、 ・ガーナだけだったらトゥイ(チュイ)語 ・西... 続きをみる
-
16. ムサさんは嘘か本当か、 11言語 を理解できます。 この11言語というのは、ガーナや西アフリカでの言語です。 その11言語のうち、ムサさんの母語というのが、 ハウサ語 なんですよ。 西アフリカ一帯で使われているという言語ですね。 さらに恐ろしいことに、この11言語に日本語が追加されて、現在... 続きをみる
-
15. ムサさんもよく初めて会った近隣諸国の人と話しています
15. ムサさんと出かけると、不思議な光景に出遭います。 私は大体距離をとって見ているのですが、今、初めてであったであろう、黒人男性とムサさんが、 長年の親友 のように話し始めることです。 その使っている言語はと言うと、 英語ではない のです。 ↑↑「あの人たち友達?」と聞くと「今初めて会った」と... 続きをみる
-
14. 南アフリカ出身の白人女性と話していた内容を書いています。 その彼女がよく行く教会で不思議に思っているのは ”ガーナ人やほかの国出身と思われる人が同じ言語を話しているんだけど・・・” と言うことでした。 ガーナには50の言語があって、その中でトゥイ語、チュイ語と言う言語が広く使われているんで... 続きをみる